今日はあいにくの天気でしたが、
昨日は天気も良く、
池袋にある立教大学そばの
旧江戸川乱歩邸まで
調べものに行ってきました。

入口には往時の表札がかかったままです。
蛇足ながら、右の「平井太郎」が乱歩の本名です。
江戸川乱歩というのは、
今年が生誕200年にあたる
エドガー・アラン・ポーをもじった筆名です。
ご存知ですかね(苦笑)。
管理しているのは
立教大学 江戸川乱歩記念 大衆文化研究センターです。
こちらの資料の閲覧は予約制なので、
晴れて幸いでした。
江戸川乱歩が収集した蔵書が
立教大学に依託され、
いわゆる乱歩の土蔵のまま
保存されていて、
閲覧することが出来るのです。
早めに着いたので、
ちょっと家周りを見学。
右の写真は土蔵の外観。
この土蔵の中で、
執筆したという伝説は
今さらいうまでもなく
有名な話なんですが
ご存知でしょうか?
下の写真は、
土蔵から母屋に続く
廊下にディスプレイされている展示品です。
有名な
「うつし世は
ゆめ
よるの夢こそ
まこと」
という揮毫の額や
ゆかりの品々が
飾られていました。
収蔵資料は、
可能なものは
コピーも取れます。
立教大学関係者は10円、
外部閲覧者は50円
ですけどね。
2時間ほどいたあと、以前ご案内の
ミステリー文学資料館にも寄ってきました。
結局半日、古雑誌を見続けた一日でした。
昨日は天気も良く、
池袋にある立教大学そばの
旧江戸川乱歩邸まで
調べものに行ってきました。

入口には往時の表札がかかったままです。
蛇足ながら、右の「平井太郎」が乱歩の本名です。
江戸川乱歩というのは、
今年が生誕200年にあたる
エドガー・アラン・ポーをもじった筆名です。
ご存知ですかね(苦笑)。
管理しているのは
立教大学 江戸川乱歩記念 大衆文化研究センターです。
こちらの資料の閲覧は予約制なので、
晴れて幸いでした。
江戸川乱歩が収集した蔵書が

立教大学に依託され、
いわゆる乱歩の土蔵のまま
保存されていて、
閲覧することが出来るのです。
早めに着いたので、
ちょっと家周りを見学。
右の写真は土蔵の外観。
この土蔵の中で、
執筆したという伝説は
今さらいうまでもなく
有名な話なんですが
ご存知でしょうか?
下の写真は、
土蔵から母屋に続く
廊下にディスプレイされている展示品です。
有名な「うつし世は
ゆめ
よるの夢こそ
まこと」
という揮毫の額や
ゆかりの品々が
飾られていました。
収蔵資料は、
可能なものは
コピーも取れます。
立教大学関係者は10円、
外部閲覧者は50円
ですけどね。
2時間ほどいたあと、以前ご案内の
ミステリー文学資料館にも寄ってきました。
結局半日、古雑誌を見続けた一日でした。