生協で購入したピーラー。

持ち手の中を通る軸を親指で押さえ、
角度を調節しながら、
鉛筆を削る要領で、
ゴボウのさきがけができます。

100均で買った
普通のピーラー(Y字型のやつ)も
持ってますが、
ゴボウを削る時だけ、
これを使います。
こういう秘密兵器っぽいのに弱いのが
男心かな?(藁
ピーラー peeler という言葉は、
皮をむくという意味の
peel から来ているんだそうな。
「さきがけ」がどういう語源かは
知りませぬ。(-_-)
てか、広辞苑によりますと、
「ささがき(笹掻き)」が
正しい語用のようです。
「ささぶき」ともいう、と。
どこで「さきがけ」に
なったんでしょう???(藁
あえて字を当てれば
やはり「先掻け」でしょうか?
ささがき→ささがけ→さきがけ
なのか???
それとも、
ささがき→さきがき→さきがけ
かな?(藁
ピーラーで削ってから、
ボウルに張った水につけて、
アク抜きします。

水を捨てるとき、
赤っぽい色になるのが印象的。
アクが抜けた! って感じがします。
分かりやすいのがいいですね(藁
●翌日3:20ごろの補足
「さきがけ」に、あえて字を当てれば
「先掻け」じゃあなく、
「割き掻け」でしょうね。
ゴボウを鉛筆のように削ることに
惑わされてたみたいです(苦笑)

持ち手の中を通る軸を親指で押さえ、
角度を調節しながら、
鉛筆を削る要領で、
ゴボウのさきがけができます。

100均で買った
普通のピーラー(Y字型のやつ)も
持ってますが、
ゴボウを削る時だけ、
これを使います。
こういう秘密兵器っぽいのに弱いのが
男心かな?(藁
ピーラー peeler という言葉は、
皮をむくという意味の
peel から来ているんだそうな。
「さきがけ」がどういう語源かは
知りませぬ。(-_-)
てか、広辞苑によりますと、
「ささがき(笹掻き)」が
正しい語用のようです。
「ささぶき」ともいう、と。
どこで「さきがけ」に
なったんでしょう???(藁
あえて字を当てれば
やはり「先掻け」でしょうか?
ささがき→ささがけ→さきがけ
なのか???
それとも、
ささがき→さきがき→さきがけ
かな?(藁
ピーラーで削ってから、
ボウルに張った水につけて、
アク抜きします。

水を捨てるとき、
赤っぽい色になるのが印象的。
アクが抜けた! って感じがします。
分かりやすいのがいいですね(藁
●翌日3:20ごろの補足
「さきがけ」に、あえて字を当てれば
「先掻け」じゃあなく、
「割き掻け」でしょうね。
ゴボウを鉛筆のように削ることに
惑わされてたみたいです(苦笑)