漢字多いな~(笑っ
新潟県上越市吉川区の
よしかわ杜氏(とじ)の
郷(さと)から
発売されています。
アルコール度数
14度以上15度未満。
日本酒度+2。
(写真は720ml)
少し前に
生協で購入したもの。
これも少し前に書いた、
永田農法(スパルタ農法
ともいうらしいw)で育てた米と、
ブナ林から流れる雪解け水で
造っているのだとか。
てか、前にここにアップした「天恵楽」も、
よしかわ杜氏の郷のお酒じゃん。
もう、味は忘れてます。スマソm(_ _)m
今回の特別本醸造・生貯蔵酒、
ひとくち、口に含んだ感想は、
ああ、日本酒だね、というものでした
(なんじゃ、そりゃw)。
日本酒独得の甘苦い感じがしたからです。
前にも書いた通り、水のようにあっさりした
口当たりが好みなものですから(^^ゞ
次にもまた呑もうという気にはなりませんが、
でも、あまり、あと口として
しつこく残る感じではありません。
それはいいですね。
どうも自分の好みには、
ある種の偏見があるようですので、
(実際に呑む人、呑んでいる人は)
そのつもりでお読みください。
まあ、圏外の人間なので(^^;ゞ
基本的に(あくまでも基本的に)、
原材料に「醸造アルコール」とあるだけで、
引いちゃう人なので。
だったら、買うなよ~という
ツッコミはなしね(^^;
醸造用アルコールが使われていても、
旨いものは旨い、くらいの
認識はあるつもりですんで。

新潟県上越市吉川区の
よしかわ杜氏(とじ)の
郷(さと)から
発売されています。
アルコール度数
14度以上15度未満。
日本酒度+2。
(写真は720ml)
少し前に
生協で購入したもの。
これも少し前に書いた、
永田農法(スパルタ農法
ともいうらしいw)で育てた米と、
ブナ林から流れる雪解け水で
造っているのだとか。
てか、前にここにアップした「天恵楽」も、
よしかわ杜氏の郷のお酒じゃん。
もう、味は忘れてます。スマソm(_ _)m
今回の特別本醸造・生貯蔵酒、
ひとくち、口に含んだ感想は、
ああ、日本酒だね、というものでした
(なんじゃ、そりゃw)。
日本酒独得の甘苦い感じがしたからです。
前にも書いた通り、水のようにあっさりした
口当たりが好みなものですから(^^ゞ
次にもまた呑もうという気にはなりませんが、
でも、あまり、あと口として
しつこく残る感じではありません。
それはいいですね。
どうも自分の好みには、
ある種の偏見があるようですので、
(実際に呑む人、呑んでいる人は)
そのつもりでお読みください。
まあ、圏外の人間なので(^^;ゞ
基本的に(あくまでも基本的に)、
原材料に「醸造アルコール」とあるだけで、
引いちゃう人なので。
だったら、買うなよ~という
ツッコミはなしね(^^;
醸造用アルコールが使われていても、
旨いものは旨い、くらいの
認識はあるつもりですんで。