七夕といえば、
6日の夜半過ぎではなく、
7日の夜なんでしょうが、
BASARA の舞台に
行けなかった代わり【T.T】
ひと足お先に。
創業明治20年
(1887年)の蔵元
田崎酒造(鹿児島県)の
銘柄です。
ふだん、焼酎は
適当に2.7Lの
ペットボトル商品を
買うんですが、
生協のパンフで見て、
何となくノリで
注文してみました。
はっきりいって、焼酎にこだわりはなく、
単に、二日酔いにならないアルコール飲料、
という認識しかありません(え?
ひと口含んで、あまりの旨さに感激した
という記憶がないからでしょう。
自分にとって焼酎は
リーズナブルな大衆酒、以上のものではありません。
焼酎ファンの方、スマソm(_ _)m
「七夕」は、水割りかお湯割りが適当らしい
てんで、いつもはプレーンのソーダ割りなんですが、
エアコン(除湿)つけて、お湯割りでいただいてます。
贅沢だなあ、エコじゃないけど。
やっぱり、ひと口含んで感激、
というわけにはいかなかったけど、
口当たりは良く、
おいしくいただいてます。(^^)
先夜も真田幸村殿は、豪飲したのでござろうなあ(遠い目)

6日の夜半過ぎではなく、
7日の夜なんでしょうが、
BASARA の舞台に
行けなかった代わり【T.T】
ひと足お先に。
創業明治20年
(1887年)の蔵元
田崎酒造(鹿児島県)の
銘柄です。
ふだん、焼酎は
適当に2.7Lの
ペットボトル商品を
買うんですが、
生協のパンフで見て、
何となくノリで
注文してみました。
はっきりいって、焼酎にこだわりはなく、
単に、二日酔いにならないアルコール飲料、
という認識しかありません(え?
ひと口含んで、あまりの旨さに感激した
という記憶がないからでしょう。
自分にとって焼酎は
リーズナブルな大衆酒、以上のものではありません。
焼酎ファンの方、スマソm(_ _)m
「七夕」は、水割りかお湯割りが適当らしい
てんで、いつもはプレーンのソーダ割りなんですが、
エアコン(除湿)つけて、お湯割りでいただいてます。
贅沢だなあ、エコじゃないけど。
やっぱり、ひと口含んで感激、
というわけにはいかなかったけど、
口当たりは良く、
おいしくいただいてます。(^^)
先夜も真田幸村殿は、豪飲したのでござろうなあ(遠い目)