前に紹介したレオンハルトのCDは、
いずれも歴史的チェンバロで録音されています。
歴史的チェンバロというのは、
バロック時代に使用されていた楽器を基にして
現代の職人が復元したレプリカ(複製)です。
この2枚の録音の一番の違いは、
演奏しているチェンバロの製造元です。
テルデック盤はドゥルケン・モデルの
フレーミッシュ・タイプの楽器を
(フレーミッシュはフランドル地方のことで、
オランダ南部・ベルギー西部・フランス北部
辺りの地域を指します)、
DHM盤はブランシェ・モデルの
フレンチ・タイプの楽器を、使用しています。
といっても、ブランシェは
リュッカースのチェンバロを改造したりもしているので、
フレーミッシュ・タイプの改造版かもしれません。
ドゥルケンとブランシェ、リュッカースは
チェンバロ製造で有名な一族の名前です。
バッハが生きていた当時、
国によって(製作者によって)
チェンバロの音色は微妙に異なっていたようです。
つまり、お国柄があったということですね(藁
そのへんの話は、チェンバロ奏者でもある
渡邊順生(わたなべ・よしお)の大著
『チェンバロ・フォルテピアノ』

(東京書籍、2000.9.4)に、詳しく書いてありますが、
それによれば、ドゥルケン・モデルは、
60~70年代のレオンハルトの録音で頻繁に使われた
歴史的チェンバロの象徴的存在だったようです。
それがなぜ、DHM盤で
フレンチ・タイプに替えたのか。
おそらくそれは『ゴルトベルク変奏曲』が、
フランス趣味の楽曲スタイルや
フランス由来のダンスに基づく曲が
多いからではないかと、最近は思っています
(レオンハルトって、そういう理由で
再録しかねない人なんですw
そこがまた、萌えのポイントなんですがww)。
あと、DHM盤が出る2年前の1974年に、
バッハ直筆の訂正が入った『ゴルトベルク』の出版譜
(いわゆる手拓本[しゅたくぼん]ってやつ)が発見された
ということもあって、再録音されたんだと思います。
この2枚の内、オススメはDHM盤です。
とにかく音が柔らかくて、耳に優しい。
ドゥルケンの楽器は大振りで、
録音のせいもあるのかもしれませんが
(楽器が大きいせいかもしれません)、
ちょっとギスギスしている感じがします。
それに対してブランシェの楽器は、
音が柔らかく愛らしい印象で、
さすが、おフランス(個人の印象です。【笑っ )、
チェンバロの魅力全開、といった感じです。
唯一の不満は、
トータル・タイムが47分23秒しかないこと。
レオンハルトは、バッハの楽譜に指示されている
繰返し演奏(ダ・カーポ)を
いっさいやらないで録音しています。
古楽の泰斗レオンハルトにして、
ダ・カーポをやらなかった理由は、何なんでしょう?
謎です。
ま、案外、レコードというメディアの
再生時間の関係かもしれないんですけどね(藁
いずれも歴史的チェンバロで録音されています。
歴史的チェンバロというのは、
バロック時代に使用されていた楽器を基にして
現代の職人が復元したレプリカ(複製)です。
この2枚の録音の一番の違いは、
演奏しているチェンバロの製造元です。
テルデック盤はドゥルケン・モデルの
フレーミッシュ・タイプの楽器を
(フレーミッシュはフランドル地方のことで、
オランダ南部・ベルギー西部・フランス北部
辺りの地域を指します)、
DHM盤はブランシェ・モデルの
フレンチ・タイプの楽器を、使用しています。
といっても、ブランシェは
リュッカースのチェンバロを改造したりもしているので、
フレーミッシュ・タイプの改造版かもしれません。
ドゥルケンとブランシェ、リュッカースは
チェンバロ製造で有名な一族の名前です。
バッハが生きていた当時、
国によって(製作者によって)
チェンバロの音色は微妙に異なっていたようです。
つまり、お国柄があったということですね(藁
そのへんの話は、チェンバロ奏者でもある
渡邊順生(わたなべ・よしお)の大著
『チェンバロ・フォルテピアノ』

(東京書籍、2000.9.4)に、詳しく書いてありますが、
それによれば、ドゥルケン・モデルは、
60~70年代のレオンハルトの録音で頻繁に使われた
歴史的チェンバロの象徴的存在だったようです。
それがなぜ、DHM盤で
フレンチ・タイプに替えたのか。
おそらくそれは『ゴルトベルク変奏曲』が、
フランス趣味の楽曲スタイルや
フランス由来のダンスに基づく曲が
多いからではないかと、最近は思っています
(レオンハルトって、そういう理由で
再録しかねない人なんですw
そこがまた、萌えのポイントなんですがww)。
あと、DHM盤が出る2年前の1974年に、
バッハ直筆の訂正が入った『ゴルトベルク』の出版譜
(いわゆる手拓本[しゅたくぼん]ってやつ)が発見された
ということもあって、再録音されたんだと思います。
この2枚の内、オススメはDHM盤です。
とにかく音が柔らかくて、耳に優しい。
ドゥルケンの楽器は大振りで、
録音のせいもあるのかもしれませんが
(楽器が大きいせいかもしれません)、
ちょっとギスギスしている感じがします。
それに対してブランシェの楽器は、
音が柔らかく愛らしい印象で、
さすが、おフランス(個人の印象です。【笑っ )、
チェンバロの魅力全開、といった感じです。
唯一の不満は、
トータル・タイムが47分23秒しかないこと。
レオンハルトは、バッハの楽譜に指示されている
繰返し演奏(ダ・カーポ)を
いっさいやらないで録音しています。
古楽の泰斗レオンハルトにして、
ダ・カーポをやらなかった理由は、何なんでしょう?
謎です。
ま、案外、レコードというメディアの
再生時間の関係かもしれないんですけどね(藁