今をときめく女性グループの『AKB48』。
数々のヒット曲を生み出し、若者中心に人気がありますね。
我が娘もテレビで『AKB48』の曲が流れると、一緒に
テレビの前で踊って歌っています。(その為、テレビが見え
なくなるんですけど・・・・・・・・)
その『AKB48』の48というのは48人いる事からと
いう事ですが、実は昔にも48という数字がつくグループが
あったんです!
何気に8月7日は何があった日だったんだろうと
FM FUKUOKAさんの【今日は何の日?】というHPを
ひらいて見ていました!
語呂合わせから、『鼻の日』や『バナナの日』が制定されて
いるようです。
そんな中、昔の歴史の中で48が1720年に誕生していま
した。それは・・・・・・・・・・・・・・・!
『いろは四十八組』
です。
1720年(享保5年)の8月7日に、江戸町奉行の大岡忠相
により立案されました!・・・・・ということは、AKB48
でいう秋元康さんは大岡さんですね。(笑)
『いろは四十八組』というのは、町火消しの組織で、これ
までに統制がとれていなかった火消し制度を組織だてた事に
より右往左往することがなくなったようです。
町火消しについては、東京消防庁の消防マメ知識に載って
いますので、是非見て下さい!
いつも野球の話ですが、こんなのも以外にたまには良い
ですよね!
ツイてる!ツイてる!
我が野球おやじ一押し本推進月間。
ある甲子園球児の感動する本です。
是非、一度読んでみて下さい!
今でも、野球おやじは涙腺が・・・。
世の中への扉 甲子園がくれた命/中村 計

¥1,260
Amazon.co.jp