古墳巡礼・近畿編 106 百舌鳥古墳群36 | ロック古典主義

ロック古典主義

ジミヘンからプリンスまで
ロックミュージックの黄金時代を
西海岸からのランドスケープで描く
70年代古典ロックの物語をはじめ
卑弥呼の古代ロマンを求めて
古墳探訪の巡礼紀行などを
フレックスにお届けします。

 百舌鳥古墳群36(大阪府堺市)2024年1月19日 

 

 天皇(すめらみこと)という名称が使われはじめるのは、律令制が創始された天武天皇または持統天皇の頃(七世紀後半)から後の時代のことです。 「天武天皇と持統天皇」~国の礎を築いた二人の想い~ の映像を制作しました!/奈良県公式ホームページ

 したがって、7世紀代以前の古墳に「甲乙天皇陵」と表記するのは誤解を招くことになります。そのような呼称そのものが存在してなかったのだからありえません。  このような理由から、研究者によっては「伝甲乙天皇陵」とか「甲乙天皇陵古墳」といった呼称を使っていますが、これでも甲乙天皇の陵というイメージは払拭されませんね。 

 同じ理由から、古墳の名称に甲乙天皇陵とか丙丁皇子の墓などといった人名、固有名詞を使うのは、適切ではないのです。 

 古墳名は地名主体で、通常、遺跡の名前は平城宮跡とか大坂城跡などその実態が確実にわかっているもの以外は、小字などの地名をつけるのが慣例となっています。 

 大山古墳には「仁徳陵古墳」「伝仁徳陵」「大仙陵」「百舌鳥耳原中陵(もずみみはらのなかのみささぎ)」「大仙古墳」とさまざまな呼び方があります。 大山古墳(大仙古墳) - 古墳マップ

 そこで筆者も固有名詞や天皇、皇后の墓を表す「陵みささぎ」という言葉は使わずに、地元の人々が古くから呼び習わしてきた大山 

古墳の名称を使うことにします。

 一方、履中天皇陵は、最近では「上石津ミサンザイ古墳」という呼称も使われています。上石津にあるミサンザイ(ミササギがなまったもの)古墳ということですが、これでは範囲が広く固有名詞としては一般的すぎてふさわしくない。履中天皇陵の敷地があるのは 

石津ケ丘町という地名であり、石津ケ丘古墳と呼ぶのが妥当だ。 世界遺産・仁徳天皇陵古墳と桜(5)履中天皇陵古墳(石津ケ丘古墳)及び大仙公園 | 旅人の世界遺産に魅せられて

大阪府堺市堺区石津町 郵便番号 〒590-0814:マピオン郵便番号

 また反正天皇陵は同じような理由から田出井山古墳と呼びます。