5/13(月)、朝食後に洗い物を終えると、さて今日は?

あぁ、そうそう。

コーヒーのグラインダーを掃除しなければ・・・

もう、半年近くクリーニングしていない。

 

まずは、上部にある透明のホッパーを外し、

結構な汚れ(微粉末のこびり付き)具合です。

 

下の粉受けに排出されずに、粉がアチコチに溜まっています。

 

微粉末がベッタリ固着

 

こちらも

 

外した部品をクリーニング。

遺跡発掘時?のように細い毛のブラシ(製菓用)で払って行きます。

 

外せるものは、極力外し、ブラシとウエス、モノより水洗いも。

 

Oリングも硬くなって来ています。

 

 

払い出した粉や微粉末は、これだけ。(コーヒー:0.5杯分?)

 

綺麗になりました。

 

それから、その下(下刃)です。

ゴム キャップを外して、

 

トルクスねじ(型)を取り、

 

下刃と排出テーブル?を取り外し、

 

洗浄します。

 

クリーニングした下側の部品

 

元通りに、組んで行きます。

 

終了。

 

上部のホッパー(豆の投入塔(筒))も洗浄済み。

完成。(約 2時間)

 

それから、今回”初”の作業です。

我が家のコーヒーメーカーの汚れが、ずっと気になっていた。

(購入後、全く洗浄していない)そもそも、クリーニングはどうやるんだ?

 

まず、給水タンクの水投入口周辺。

底面で加熱された”お湯”が、上に上がってドリッパーのコーヒー粉の上に落ちてくるが、その周辺の汚れが ・・・(見なければ良かったか?)

タンクの中も

浄水器を通した水道水でも、カルキ成分などが付着するのね~

 

外せる部品は、どんどん外して、クリーニング。

タンク内部。

綺麗になりました。

 

その他に外した部品もフキフキして・・・

さて組み立てましょうかねぇ~

 

その前に、本体の裏側もチェック。

(開けたけど、手出し出来ませんでした)

 

元通りに組み立てて、動作チェックと配管パージです。

水タンクに水をいっぱい入れて、スイッチON!

これを5回繰り返してお湯ラインの洗浄を兼ねてパージします。

無事終了。

こちらも昼食を挟んで、約2時間

 

キッチンのお隣同志の2台が、クリーニング終了。

 

やっと終わりましたが、この日は、ほぼ週1の焙煎日でした。

選別済みの生豆・コロンビアを2回焙煎し、終わったら もう16時過ぎ。

今日は、一日 コーヒー関連の作業でした。


次のメンテ作業は・・・

・グラインダークリーニングは、2~3か月に1回。

・コーヒーメーカーは、次をやるのか?(不明)

  ⇒ 汚さないように意識しましょう。

 

今回は、ここまで。

では、また。