本能 | 若者たちは、五度死ぬ。

若者たちは、五度死ぬ。

The Underground Youth

だから

イケヤです!

前回では、
信じるべきものは「自分自身」
っと書きました。グー

具体的にいうと、

本当に信ずるべきものは

「自分自身の感性、本能」


です。

どうしてそういう答えになったのかを今日は書いていきたいと思います。

今回はすこし難しいテーマですが、よろしくお願いします。耳


そして、これはぼくのFacebookページからの転載なので、少しフランクですしょぼん




芥川龍之介が
第一次世界大戦後に


「ぼんやりとした不安」


という言葉を残して自殺した。



学生時代、
「ぼんやりとした不安」
が消えなかった長く時期があった。

大学受験という嵐が過ぎさったにも関わらず
あたかも、嵐が起ころうとしている矢先のように
不安定な気持ちだった。

自分の場合は、
受験が成功した、とはいいがたい結果だった。

それもあって、
大学に入学したはいいが、
どう行動したら、有意義な大学生活になるのか、
どんなサークルに入って、どんな人と関わると正解なのか。。。


もはや、何が正解なのか、そもそも正解なんて存在するのか。
「正解」という言葉が適切なのか。
じゃあ、一般的に秀才で、天才な人たち、東大生はどんな大学生活を送っているのだろう。。。。


そんなことをひたすら、考えていた時期があった。。。
結局、答えは出なかったw



「理性的なものは現実的であり、
            現実的なものは理性的である。」(ヘーゲル)


つまり、
それなりの論理があって、必然性があるもの(理性的なもの)
は現実的だ。。
人間でも、論理を持っていて行動している人は、現実的な人だね。。
ってなるよね。



ヘーゲルの言葉の裏をとってみると、
理性の対義語は、本能、感性だから、

「本能的なものは非現実的であり、
           非現実的なものは本能的である。」

                         (シュンスケ)w

本能的にはじめたもの。
本能的に生み出されたものって、
一瞬、ピカ!!って光るけどすぐ消えていく。


「一夏の恋」って、まさにそれww


偶発的あるいは、一回的な個物は、永続性や普遍性を欠く。



学生のときって。。

『今しか』できないものをやれ!!
『若いうち』にしかできないことをしなよ。
『今しか』できないことは何か。。。。




「考えるな。感じろ。」(ブルース・リー)







本能を信じてください。


しかし、本能を信じて行動すれば、成功する!!

ってことではありません。叫び
人生はうまくいかないことが多いです。ドクロ


でも、成功は行動しないと手に入れられない。

そして、前回でも書いた通り、
行動して、たとえ失敗しても経験が手に入ります。


どんどん経験値をあげていけば、レベルアップしますよね。



行動をしないつまらない大人にならないために。。メラメラメラメラ
毎日がエクストリーム、刺激的で過激に、自分でする。爆弾


ではではあし