今朝のこと。
楽器を見に出かけたかったので、楽器の名前と地名を入れて検索。
検索で出てきたページの中には販売サイトもあって、検索の目的と関係ないのだけど何気なくその1つを開いてみた。
そこにあった楽器の値段は安い。
もともとは購入目的の検索では無かったのだが、偶然の出会いに朝から舞い上がっていた。
そのサイトは、Amazon、楽天、yahooなど誰でもが知る大手サイトでは無い。自分は初めてみたお店の名前。
商品である楽器の説明の書き方を見ると代理で販売しているような感じ。
さて、自分は販売サイトに入ったときにはとりあえずURLを見るのだが、そこのサイトのURLにはお店の名前もしくは想起させるような文字が入っているわけではなく、ランダムな文字列っぽい感じ。(もしかしたら意味があるのかもしれないが)
「あやしい」
と思ったのだが、偶然出会いに舞い上がっていたせいもあり、あやしいとの疑いを自分の中で薄くしていた。
送料のことや楽器について5つ6つ質問があったので、問い合わせ先にメール。
メール送信後に、そういえばこのサイトのことをあやしいと思っていたなと、のんびりと思い出した。
それから行ったことは検索をいくつか。
1,お店の名前を検索
→その名前のお店は詐欺サイトであるいうページをいくつも発見。
2,商品画像を画像検索
→おなじ画像を使っていろんな名前のお店から出品されている。値段はまちまち。
3,表品名の欄に、「展示品のため美品の○○」みたいに軽い説明が書いてあったのでその文言そのまま検索
→2と同じようにおなじ文言でいろんなお店から同じ商品が出品されている。値段はまちまち。
4,お店の住所を地図検索
→サイトのお店と違う名前のお店があった。
2,3で出てきたいろいろなお店は、それらの名前もお互い異なるし住所もバラバラ。
こりゃ関わってはダメだ。
お問い合わせメールをしてしまったことにも後悔した。
私の住所や電話番号、名前などはメールに書いていないので何もないだろうけど・・・。
数時間後に問い合わせたメールの返信があった。
楽器の質問は全てスルーで送料については無料と書いてあった。
そりゃ、こちらがお金を振り込んでも、そちらから楽器を送るつもりはないのだから送料も無料になるよなぁ。
こちらのサイトで購入するのはもちろんやめました。
商品の説明には、楽器の状態は現物を見てもらった方が良いからできれば見に来てほしい、とまで書いてあった。
こちらが見に行くと言ったらどういう対応だったのだろう?
詐欺サイトについてはすでにたくさん注意喚起されております。騙されるわけないと思っているのが一番やっかいかもしれない。
今回は商品に夢中になると危険だよなと実感させられた出来事でした。
ポチッとは冷静にね。