エアコンが大活躍の最近の暑い夏。
我が家のエアコンは問題があった。
夏になるとカビっぽいニオイが発生する。
新しく買い換えたエアコンでもすぐこの悩みにぶつかった。
新しいエアコンには自動クリーナーがついているのだが、それでも嫌なニオイが発生する。
使用後の冷えたエアコン内部が結露して、その水に雑菌やカビが繁殖するらしい。
使用後のエアコンを乾燥させたら良いと思うのだが、自動クリーナー機能がその役目を果たしてくれない。
ネットに良くある対策で、使用後に送風運転をして中の結露を乾燥させる方法がある。
ただ我が家のエアコン、リモコンボタンのどこにも送風のボタンがない。
送風なんて簡単な機能をつけない理由が分からない。
送風を諦めていたのですが、送風できることが分かりました。
冷房での設定温度を最高温度にすると送風になる、もしくは送風に近い状態になるらしい。(全てのメーカーが対応なのかは分かりません)
我が家のエアコンだと冷房での設定の最高温度は30℃でした。エアコンによっては冷房で31℃や32℃の設定もあるようですが、そのエアコンでも最高温度に設定で良いようです。
帰宅後の暑い部屋でエアコンをつけると30℃設定でも涼しい風が出てきます。ただある程度の時間稼働して室温が下がったら送風だけのような感じになります。
夜、エアコンで冷えた室内。寝るときに30℃に設定してから2時間後に切れるようにタイマーをセット。これでエアコン内は乾燥されるようで、次の日にエアコンをつけてもは嫌なニオイ無し。
これを2週間くらい毎日しています。
毎回つけるときにはニオイのチェックをしますが今のところOKです。
快適な空気で過ごせていますよ。
リモコンに送風ボタンがないエアコンをお使いの方、ぜひお試しください。
2年前の記事でしたが、2024.8に加筆しました。
今年(2024年)は暑いので、寝る前は30℃で3.5時間の切りタイマーセットです。
自宅エアコンは室内が冷えたら30℃設定で送風に近い状態で運転しているかと思われます。