バイクを冬眠させてから約3か月、冬眠から覚めるまであと約3か月。

 

基本的に北海道では今はバイクをいじることができない季節です。

 

そもそも私のバイクはニンジャはレッドバロンへ、PCXは実家のガレージに冬季保管しているので、冬の間は自分のバイクを見ることすらできません。

 

なので冬にバイクをいじりたくなったらバイクのフィギュアやプラモを手に取って見ています。これらのバイクは、以前のブログにもちょこっと登場しています。

 

まず、RZ50

 

 

もうだいぶ前に作ったプラモデルです。

80年代は2ストのギア付原付全盛期でした。

 

私は大学に入ってから車の免許と一緒に中免を取ったので、当時は原付を乗ることはありませんでしたが、もし原付免許しか持っていなかったら乗りたかったバイクだったと思います。

 

次はCB400スーパーフォア

 

ちゃんと四気筒です。

某女子高生が出てくるバイクマンガのフィギュアです。

中々よくできています。

 

つづいてカタナ400

 

 

これも同じマンガに出てくるキャラが乗っているモデルです。

CBと同様造形もいいです。

 

次はセロー225

 

 

これも同マンガのキャラが乗るバイクです。

セローのフィギュアやプラモデルはあまり見ないので貴重です。

ちなみにこのセローは、今は結構なプレミアがついて売られているようです。

 

最後にRZ350

 

 

これはだいぶ前に作ったプラモデルです。

このバイクの実物は免許取りたての頃、先輩から借りて乗った初めての2ストでエンジンが7000回転くらいから上に回ると二段ロケットのような加速が味わえました。

 

今では実物のRZ350はものすごいプレミア価格で売られているようですね。

 

フィギュアやプラモでしたが、なんとなくバイクをいじった気分になれました。

 

まだ作っていないモンキーやRZ250のプラモがあったはずなので、時間がある時に挑戦をしてみようと思っています。

 

もう最近では工作物の作成は老眼との戦いになってきていますが・・・・

 

ちなみに最近掃除していないので埃だらけですが、サイドボードには食器は入れずにこのように展示しています。