本日は朝起きると快晴、十勝晴れというやつだったので、近場を走りに行こうと思いました。
どこに行こうかと考えましたが、かつて帯広から十勝三股まで走っていた国鉄士幌線の展示がある上士幌町鉄道資料館まで行ってみることにしました。
場所は糠平温泉郷にあり、近くには糠平湖もあります。
糠平湖は旧士幌線タウシュベツ川橋梁跡が有名ですね。
今日はニンジャで出発です。
出発が遅くなってしまい、腹も減ってきたので昼頃に通過中の士幌町で昼食を取ることにしました。
国道から外れ士幌市街地にあるAコープ士幌店の中の「じろう食堂」という店で昼食です。
大盛の二郎系ラーメンとは全く関係ありません。
この店は昼時でもそんなに混んでないので個人的には気に入っている店です。
最初はスパカツを食べようと思ったのですが、売り切れとのことでしほろ牛カルビ丼にしました。
これです。
意外と言ったら失礼ですが、予想外にうまかったです。
やはりこの地域でのしほろ牛というブランド牛はさすがです。
吉野屋やすき家の牛丼とは比較になりませんでした。
腹も満たされたので出発です。
途中、橋梁跡を発見。士幌線のものです。
まだ完全には崩壊していませんでした。
上士幌町鉄道資料館に到着しました。
場所は糠平温泉郷の東端にあります。
旧糠平駅の駅名表示板あります。
線路がありましたが、時々トロッコが走っているようです。
客車のようなものもありました。
これが資料館。入場料は100円です。
中には現役時代に使用されていた物などが展示されていました。
戦前の道内鉄道路線図。
ジオラマもありました。
この資料館は、士幌線の歴史の解説や物品を見ることができるので、鉄道好きにはオススメです。
さて、このまま帰るのももったいなかったので、近くにある「ひがし大雪自然館」に寄ってみました。入場無料です。
中は、動物のはく製、水生生物、昆虫の標本などが展示されていました。
自然科学や生物が好きな人にはいい場所かと思います。
さて、せっかくなので、湖が見えるところまで行ってみます。
湖を眺めているとガサガサと音がしたので、最近出没が多い「スワッ、クマか?」と身構えたのですが、これでした。
「シカでした!」
今回は寄りませんでしたが、この場所にはカフェもありランチも取れるようです。
ヒグマ珈琲という名のログハウス的なカフェですね。
えっ、糠平湖に行ったのにタウシュベツ橋梁は行かなかったのかですって?
今回は行きませんでした。
しょうがないですね、去年に行った時の写真を載せておきます。
糠平湖は層雲峡、三国峠方面から上士幌方面に走るルート上にあるので、休憩がてら寄っても損はしないと思います。
































