の続きです。
お詣りのあとは、夫の希望で、
お昼を食べにこちらに行きました。
11時半頃に到着。
めんたいパークは各地にあって、
大阪(現在は閉業)と大洗(茨城県)に続いて
こちらが3か所目の訪問です。
めんたいこ製品の売り場に並んで、
フードコートのような場所があって、
色々な「めんたい商品」が食べられます。
「ジャンボおにぎり」
と書いてありますが、
広告に偽りなし。
本当にジャンボです。
Y(>_<、)Y
以前は確かおにぎりだけでしたが、
今は、おにぎりの種類も増えたし、
他にも、明太パスタとか・・
めんたい丼や明太フランスも。
w(゜o゜)w
明太フランスにしようと思いましたが、
1本880円はちょっと手が出ないな・・
1本が凄く大きいのかな。
それでも人気商品のようで、
迷っているうちに
「売り切れ」の札が貼られました。
(´д`)
なので、これ。
焼さば明太おにぎり。
えっとね・・
魚卵なんでね・・
ここの「めんたいおにぎり」は
明太子がどっちゃり入っているので、
少しでも粒々を控えようと思って。
(;´▽`A``
夫は、現物は撮れませんでしたが、
「できたて明太子おにぎり」と・・
明太ぶたまんと
つぶつぶめんたいソフトクリーム。
ソンナニタベテダイジョウブ?
Σ(´д`ノ)ノ
3連休なので凄い混雑具合。
ごはんを食べて
少しだけお土産物を眺めて
次の目的地に向かいました。
ここで
順番は前後しますが、
この日最後に行った飲食スポットを
先にご紹介することにします。
群馬といえばこんにゃく。
こんにゃくといえば・・
こんにゃくパーク。
ここも人がいっぱいで
これくらいしか
写真が撮れませんでした。
(_ _。)
ヽ(゜▽、゜)ノ
こちらの商品は、以前から
近所のスーパーやネットショップで
何度か購入していたので
予定から外していたのですが、
別記事で書いた通り、
時間に余裕ができたので、
最後に立ち寄りました。
なぜかというと・・
「こんにゃくの無料バイキング」に
夫がとても興味を抱いていたから。
(^^ゞ
そうなんです、無料なんです。
ただ、バイキングではありますが、
こんにゃくをお皿に盛れるのは実質1回、
最初の列で進んでいるときだけです。
20分間と決まってはいますけれど、
厳密な制限はなく(混み過ぎて管理が無理)、
個々人の判断によることになります。
大変な混雑ではありましたが、
大きなテーブルでの相席ですし、
長居する人がおらず回転がはやいので、
すぐに席に着くことができました。
とても種類が多いわけではないものの、
変わり種のこんにゃく料理もあって、
私はこんな感じで。
左下のかきあげのような揚げ物は、
しらたきの天ぷらです。
しらたきがカリカリになっていて
斬新な食感で美味しかったです。
左上はこんにゃくバーベキュー、
中央の奥の白いのは
こんにゃくのアヒージョ。
うん・・まぁ・・
こういう食べ方もありかな。
一番美味しかったのは、右奥の
ごく一般的な、こんにゃくの煮物でした。
(個人の感想です)
めんたいパークのおにぎりが大きくて
なかなかお腹が空かなかったこともあり、
これが晩ごはんになりました。
(。-人-。)
そうそう
ひとつ忘れていました。
Σ(´д`ノ)ノ
ここに向かっている途中に、
「道の駅 甘楽(かんら)」
という看板を見つけたので
そこにも少しだけ立ち寄ることに。
出先に道の駅があると、夫が
「ご当地ソフトがあるかもしれない」
といって、必ず立ち寄るんです。
ありました、ご当地ソフト。
「桑茶ソフト」でした。
画像なしですみません。
抹茶ソフトみたいな
淡い緑色のソフトです。
この「桑茶ソフト」が
次の記事で書く立ち寄りスポットの
大きなヒントになっています。
(;・`ω・´)
※ カバー画像は
めんたいパークでもらった
「タラコン博士」が折れる折り紙を、
帰宅してから折って作ったものです。
v(^-^)v








