剥がすか切るか | たのしい老後

たのしい老後

※ 個人の感想です ※

 

またゴミの話なのですが、

ずっと気になっていたことがあって

 

他の「気になること」と一緒に

近々役所に問い合わせてみよう、

と思っていたところでした。

 

それが、これ。

 

 

【ごみ清掃芸人】

「プラスチックに貼られているシールは

この程度、剥がしてくれたら充分です」 

【マシンガンズ滝沢】
(Yahoo!ニュース 6/26(木) 11:22配信)

 

 

(リンクは切れることがあります)

 

 

プラスチック容器に入った食品。

サラダとかお惣菜とか・・

紙ラベルが貼ってあることが多くて、

 

容器はプラスチックごみだけれど、

この紙ラベルの部分はどうしたらいいのか、

と、ずっと悩んでいました。

 

今は

 

きれいに剥がせるものは剥がし、

剥がれないものは、ラベル部分を切り取って、

プラスチックだけを出しています。

 

でも

 

時々、そのラベルが

紙じゃなくてプラのこともあって・・

 

紙ラベルはともかく、

プラスチックラベルについて

本体と同じプラと考えればいいのか、

粘着剤(?)がついているから

やっぱり切り取った方がいいのか、

 

そういうゴミが出るたびに

迷いながらも切り取っていました。

 

また

 

紙ラベルでも、剥がしたあと

粘着剤だけ残ることもあって

どうしたものか・・と

考えあぐねていたんです。

 

(´・ω・`)

 

 

 

そんなときに

タイムリーなこんな情報。

 

 

リンクが切れたときのために

画像をお借りして貼っておきます。

 

 

けっこう残っていてもいいんですね。

 

Σ(´д`ノ)ノ

 

 

私にとっては「かなり」な残り方で、

これを透明ごみ袋に入れて出すのは

躊躇してしまうレベルなんですが。

 

(´-ω-`)

 

 

 

ただこれも

 

滝沢さんの担当区については、

ということかもしれないので、

 

やっぱり一度、居住地の自治体に

問い合わせてみることにします。

 

(`・ω・´)ゞ

 

 

 

もう引越すことは

そうそうないと思うので

いいのですけれど、

 

今までの十数年、

本当に引越しが頻繁で、

 

行く先々でゴミのルールが違って

それは仕方ないことだと思いつつも、

戸惑うことが多かったです。

 

(´д`)

 

 

 

粗大ゴミを出すには

平日のみの申込制で、

(申し込みも平日に電話する)

 

何時になるかわからないのに

回収に立ち会わないといけない、という

 

「昼間勤めていたら無理じゃん・・」

な自治体もありました。

 

Y(>_<、)Y

 

 

 

 

ルールがとても厳しいから

ちょっとくらい破ってもいい、

ということは決してありませんが

 

あまりルールが厳しいと・・というか、

「そりゃ無理だ」というルールだと

 

ごみ屋敷ができる原因になったり、

不法投棄に繋がったり

しちゃうんじゃないのかな・・

と思うこともあります。

 

だからといって、それは

許されることではないのですけれど。

 

( = =)