家 | たのしい老後

たのしい老後

※ 個人の感想です ※

 

6月25日は「住宅デー」でした。

 

住宅デー・・何だか

どこかの住宅展示場での

イベントみたいな感じです。

(個人の感想です)

 

(;´▽`A``

 

 

**********

全国建設労働組合総連合が1978年に制定。
スペインの建築家、

アントニオ・ガウディの1852年の誕生日。

制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、

量産の中で

職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。

このため町の大工さんや左官屋さん等職人の

腕と信用をPRする為に制定された。

今日は何の日 ~毎日が記念日~

**********

 

 

私は家を建てたことはありませんが、

街で家々が建つのを見ていて

あるとき

 

 

家ってこんなに速く建つんだっけ?

 

 

と驚いたのを思い出しました。

 

そのときは、まだ若かったし

「きっと私の思い違い」

と思うことで片をつけていましたが

 

今ここで「量産」の語を見ると

やはり、昔々と比べて、家の建て方も

変わっていたのかもしれません。

 

 

建つ家の姿も

昔とは変わりましたしね。

 

「四角い家」が

とても増えたと思います。

 

そういう我が家も

「四角い家」なんですけど。

 

ヽ(゜▽、゜)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

> 我が家のお気に入りの場所は?

 

 

 

今の家は、持ち家といっても

義両親が建てた家なので、

 

特に「お気に入り」ということも

ない気がしますけれど、

 

今までの住まいにはなかった「ここ」は

新鮮な感じがする場所だし、

開放感もあって、まあまあ好きです。

 

それは

 

 

屋上

 

 (ノ´▽`)ノ
 

 

 

建蔽率が非常に高い地域なので、

地面には庭がつくれず・・その分の、

「庭」と似たような感覚の存在です。

小学校の屋上を思い出します。

 

プランターを置いて

ちょっとした野菜でも

作りたい気がしますが

 

義両親が他界して

この家を片付けたとき

 

義両親が置いていた

大量の植木鉢と土の処理に

手間も費用も凄くかかったので、

 

もう土は持たない

 

と決めているんです。

育てるなら水耕栽培だけ。

 

(´・ω・`)

 

 

それに

 

屋上だから日当たりがいい、

と思われそうですが、

 

まわりに、

我が家より高い建物がたくさんあるため

実はそうでもなくて

 

夏は、洗濯物が乾く程度には

陽があたりますけれど、

冬はもうぜーんぜん。

 

(´д`)

 

 

それでも

 

 

心がもやもやするときに

屋上にあがって

 

大きな声・・は出せないけど

背伸びして空を見上げていると

 

ちょっとだけ

すかっとする気もします。

 

( ´ー`)ノ