唐突なのですけれど、一般的に
「通勤時間」といったら、
片道を考えますか?
それとも往復?
( ´・д・)
今まで私は、何の疑いもなく
「通勤時間」というのは
片道でかかる時間、と
認識していました。
今もそうです。
(´・ω・`)
どうしてそんな話を
いきなり始めたかというと。
昨年の入院中にもらった
腎臓病の教材があるのですが
入院中は時間がたっぷりあるので
じっくりくまなく読んでいて、
そのときも、ちらっと
気になったことがありました。
そのときは、
「自分にはほぼ関係ないこと」
と、流していた部分が、
この「通勤時間」だったんです。
慢性腎臓病には
日常生活や仕事について
症状のレベルごとに
制限の指導区分があります。
Aの「安静(入院等)」から
Eの「普通生活」まであって
そのうち、私は
Cの「中等度制限」にあたります。
それで
それぞれの区分ごとの
制限内容を見てみると
通勤時間は
「1時間程度」となっています。
もう一段階軽い制限になると
それが「2時間程度」になります。
片道2時間の通勤って
かなりきつくないですか。
(´д`)
現在、母が入院しているために
1時間ちょっとかけて
母の病院に行っていますが、
ラッシュのぎゅうぎゅう電車でもないし
毎日欠かさず通うわけでもないのに
私の身体は悲鳴をあげています。
怠くて怠くて
床にうずくまりたくなるくらい
疲弊してしまいます。
それでも、私の段階だと
片道1時間の通勤はOKなんだろうか。
尤も
個々人の状態や体力によって
違いはあるのでしょうけれど、
Dの「軽度制限」の
「2時間」というのを見たら・・
私、元気でも
片道2時間の通勤は嫌だわぁ
Y(>_<、)Y
と思ってしまったのでした。
世の中それは当たり前で
私が甘いのかもしれませんけれど、
仮にも腎疾患で「制限」がある状態で
2時間の通勤って・・
というわけで
もしかしたら、私の
「通勤時間」= 片道の所要時間
という認識が間違っているのか?
と、ふと思ったわけです。
( ̄_ ̄ i)
いや・・でもやっぱり
通勤時間といったら、
片道ですよね。
この先も
長い時間の通勤予定はないので
まあいいのですけれど・・。
( = =)
ここまで書いて
アップしようとしたところで
ふと気づいて
ちょっと検索してみました。
キーワードは
通勤時間 平均
(`・ω・´)ゞ
そうしたら
出てきた情報には
こんな風に書かれていました。
総務省が公開している
「令和3年社会生活基本調査」によると、
通勤・通学にかける時間の全国平均は、
往復で1時間19分という結果になりました。
( 不動産情報サイト at home )
ここでは、「通勤時間」は
往復での扱いになっています。
ということはやはり、
気になっていた上記の「通勤時間」は
「往復」のことなのかもしれません。
そうであれば
母の面会のための「片道1時間ちょっと」は
今の私にとっては、オーバーワーク。
怠くなってもおかしくないわけです。
ちょっとすっきりしました。
( ´ー`)

