↑↑↑
「神○○」って
流行っているんですかね。
「神対応」なんて
書かれている記事を読んで
『なんだフツーじゃん』と
思うこともしばしばなんですが。
(´・ω・`)
今回のこれは・・駄洒落、かな。
( = =)
さて
かなり以前から時々見かける
マシンガンズ滝沢さんのこの記事。
【ごみ清掃芸人】レジ袋での可燃ごみ出しに
“結び目同士を結んで”
小さい袋達がまとまる「神ごみ」に
【マシンガンズ滝沢】
(Yahoo! 3/12(水) 12:36配信)
古い記事でリンクが切れちゃったので
貼っておいたのも剥がし(?)ましたが、
複数のレジ袋でゴミを出すとき
持ち手どうしを結んで繋いで出すと
回収しやすくなって助かる
という内容でした。
「マシンガンズ 神ごみ」
で検索すると、
記事や画像が色々出てきます。
ヾ( ´ー`)
現場のかたが仰ることだから
少しでも知っておこうと思って
彼の「ゴミ出し情報」は
見かけたら必ず読むのですが、
この、袋の持ち手(結び目)同士を結んで
たくさんの小さいレジ袋を繋いで出す、
という方法、
実は私、似たようなことを
ずっと前にしていたことがあるんです。
(`・ω・´)ゞ
もう20年くらい前かな。
集積所まで持っていくときに
バラバラだと持ちにくいので、
こんな風に結び目を繋いで
運んでいたんです。
後でほどくことが前提だったので、
この記事で書かれているような
持ち手どうしを結ぶ方法ではなく
持ち手の輪っかになったところに
次の袋の持ち手を通す・・を繰り返して
全部繋がっている状態にしていました。
そして
それはあくまでも「私の事情」で
回収員さんたちにとっては
幾つも繋がっているのは
迷惑だろうと思っていたので
集積所まで運んだら、
そこでわざわざ繋ぎ目をほどいて
バラバラにしていたんです。
ヽ(;´Д`)ノ
あの頃に
この情報を知っていたらなぁ・・
持ち手を結んでしまえば
私が運ぶのも簡単だし
ほどく手間も省けたのに。
(´д`)
でも今は
レジ袋有料化で、我が家は
常にレジ袋が不足していて、
大事な大事なレジ袋は、
不燃ゴミを出すために
とっておかないといけないので、
可燃ゴミを出すときは
30か45Lのゴミ袋を使い
いつも袋ひとつです。
だからこの「神ごみ」の出番は
もうなさそうです・・
(;´▽`A``