いつものように
ニュースを見ていたら、
こんな記事がありました。
駅の多言語案内は「邪魔」なのか?
利用客と鉄道会社員の本音
(Yahoo! 3/7(金) 6:00配信)
考えたこともありませんでした。
それを必要とする人が
今の日本には大勢いるのでしょう、
くらいに思っていました。
ヽ(゜▽、゜)ノ
それよりも
実は、このこととは別に
ちょっと似た現象について、
書きたいと思っていたことが
ひとつあるんです。
わりあいよく行く、中規模の
食品スーパーでのことです。
この日は瓶詰を探していました。
そうしたら、
「本日は瓶詰1割引きセール中~」
というアナウンスが聴こえてきました。
そのことは、広告を見て
事前に知っていたので、
再確認程度で聞き流していましたが、
気がつくと
「只今○○がお買い得~」
というアナウンスや
「当店アプリをご利用ください~」
なアナウンスまで、
それぞれ別のスピーカーから
重なって流れているんです。
瓶詰のアナウンスは、
瓶詰の棚の前にいたので
それが一番大きく聴こえましたが、
ちょっと場所がずれると
あちこちのスピーカーのアナウンスが
全部聴こえてくるんです。
混乱するというよりも
バラバラに、バラバラなことを
一方的に話されているのと同じ感じで
すっごいストレス。
Y(>_<、)Y
これは
冒頭に貼ったニュースの
駅の多言語案内より
ずっと邪魔に感じます。
狭い店舗の中に
別々の放送を流すスピーカーが
いくつも設置されていること自体
無理があるように思います。
今度、このことを書いて
お店の「意見箱」に入れてきます。
(`・ω・´)ゞ
