SCHOOLLY D/Saturday Night! • The Album (1987) | OLD 2 DA NEW SCHOOL

SCHOOLLY D/Saturday Night! • The Album (1987)

フィラデルフィアのリアルOGラッパーで、ギャングスタ・ラップの元祖とも評されるSCHOOLLY Dが1987年にJIVE RECORDSからリリースした2ndアルバム。自身のレーベルSCHOOLLY RECORDSからリリースしたアルバムに3曲追加してのメジャー再リリース盤。プロデュースは、SCHOOLLY D自身。スクラッチは、相棒D.J. CODE MONEY。エンジニアは、JOE THE BUTCHER NICOLO。当時、ラジオで「Saturday Night」や「Do It, Do It」が流れていて、そのなんとも言えないラップスタイルや荒っぽいトラックに魅了されて、LP買いに行った覚えがあるな。
A1. Housing The Joint
新たに追加された曲で、重たい打ち込みドラムにINCREDIBLE BONGO BAND/Apacheのパーカッションを合わせたファンキービートにRUFUS THOMAS/Itch and Scratch Pt. 2の不気味な笑い声やSLY & THE FAMILY STONE/Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)を組み合わせたドープな逸曲!この荒っぽさ最高だぜ!
A2. We Get Ill
ポコポコとパーカッシブな打ち込みドラムにTHE JACKSON 5/I Want You Backの一部分を合わせたファンキー・トラックにBESIDE/Change the Beat (Female Version)を荒っぽくコスりまくった佳曲。
A3. Do It, Do It
FUNKADELIC/You'll Like It TooのドラムにMARY MODER, DOROTHY COMPTON, PINTO COLVIG AND BILLY BLETCHER/Who's Afraid of the Big Bad Wolf使いのファンキー・トラックにKURTIS BLOW/AJ Scratchの「1,2,3,4,Hit It!」も取り入れたクラシック!SCHOOLLYの良い意味で緊張感のないラップがマッチしているね。
A4. Dedication To All B-Boys
打ち込みドラムにCOMMODORES/Young Girls Are My Weaknessのフレーズを合わせたファンキー・チューン。
A5. Get N' Paid

ハードな打ち込みドラムにCODE MONEYの「Hit Me」の荒々しいコスりが印象的な佳曲。

A6. Dis Groove Is Bad
新たに追加された曲で、SLY & THE FAMILY STONE/Sing a Simple Song & I Want to Take You HigherとBRICK/Dusicを使ったCODE MONEYのコスりを堪能するファンキーなインスト・ナンバー。
B1. Parkside 5-2
新たに追加された曲で、OTIS REDDING/Good to Meの調有名なフレーズ「We're Gonna Do a Song, That you never heard before」のイントロからパーカッシブな打ち込みドラムになだれ込む鬼ファンキーかつハーコーなクラシック!このロウな感じわかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。
B2. B-Boy Rhyme And Riddle
硬めの打ち込みドラムにFUNK, INC./Kool Is Back、SYL JOHNSON/Different Strokesを合わせたファンキー・トラックにBESIDE/Change the Beat (Female Version)をスクラッチ。
B3. Saturday Night
キター!これよこれ!SCHOOLLY Dの真骨頂!MELVIN BLISS/Synthetic Substitutionのビートのスクラッチから、カウベル(?)のイントロ、THE WILD MAGNOLIAS/(Somebody Got) Soul, Soul, SoulのループにSCHOOLLY Dの普段着のラップが最高にDEFな一発!これ聴いてノれないやつはヒップホップ聴く資格なし!
B4. It's Krack
STEVE MILLER BAND/Jungle Love使いのイントロからヘビーな打ち込みドラムにPARLIAMENT/Mr. WigglesやBESIDE/Change the Beat (Female Version)のスクラッチを入れたインスト・ナンバー。
(2025/02/08)