KID 'N PLAY/2 Hype (1988)
軽快でコミカルなラップで一世を風靡したCHRISTOPHER "KID" REID & CHRISTOPHER "PLAY" MARTINのラップ・デュオKID 'N' PLAYが1988年にSELECT RECORDSからリリースした記念すべきデビュー・アルバム。プロデュースは、HURBY LUV BUGとTHE INVINCIBLES。ラップ/ヒップホップにのめり込んでいった1987年(高校生の頃)、彼らの「Last Night」を聴いてすぐにトリコになったんだよな~ ネタ選びや軽快なラップも最高だったな。今調べると1985年にFRESH FORCEとしてシングル「Oh Sally」をリリースしていることが判明!知らなかったな… でも曲は、ほとんどUTFO/Roxanne Roxanneだ笑
1. Rollin' with Kid 'N Play
このアルバムからの4thシングル。CHUCK BROWN AND THE SOUL SEARCHERS/We Need Some Money、SLUG-GO/Crazyを使ったご機嫌なワシントンGO-GOサウンドにRIPPLE/I Don't Know What It Is, but It Sure Is Funkyの「オ~ラオ~ラエ~」の掛け声もバッチリなパーティー・チューン!
2. Brother Man Get Hip
WILSON PICKETT/Mustang Sally、THE SOUL SEARCHERS/Funk to the Folksネタのファンキーな小品。
3. Gittin' Funky
このアルバムからの3rdシングル。BOBBY BYRD/I Know You Got Soul、THE BLACKBYRDS/Reggins、THE BLACKBYRDS/The Runaway、BAR-KAYS/Holy Ghostを使った自然に腰が動くパーティ・ラップ・クラシック!後述する「Last Night」と同様にネタの組み合わせが最高だね!
4. Soul Man
SAM & DAVE/Soul Manをヒップハウス風にリメイクかもしれないが、ヒップハウス嫌いなんでパス。
5. Damn That DJ (The Wizard M.E.)
お抱えDJのTHE WIZARD M.E.の擦りを堪能できるファンキー・チューン。使用ネタはROXANNE SHANTE AND BIZ MARKIE/The Def Fresh Crew、DYKE & THE BLAZERS/Let a Woman Be a Woman - Let a Man Be a Man、UPP/Give It to You。
6. Last Night
このアルバムからの先行シングルで、ESTHER WILLIAMS/Last Night Changed It All (I Really Had a Ball)、DEXTER WANSEL/Theme From the Planets、RUFUS & CHAKA KHAN/Ain't Nobody、THE BROTHERS JOHNSON/Ain't We Funkin' Now、JAMES BROWN/Funky Presidentの豪華なネタを絶妙に組み合わせたパーティ・ラップ・クラシック!ほんとネタの合わせ方が抜群だね!今聴いても最高にカッコイイ!
7. 2 Hype
このアルバムからの5thシングル。STEVIE WONDER/Uptight (Everything's Alright)ネタで、SALT 'N PEPA/Push Itチックなイケイケなナンバー。イケイケ物はマイアミ系有名だけど、当時はNYでもあったんだよね。
8. Can You Dig That
DENNIS COFFEY AND THE DETROIT GUITAR BAND/Getting It On、PAUL SIMON/50 Ways to Leave Your Loverネタの少しハード・テイストのナンバー。悪くはないけど、もう少しドラムが強ければな。
9. Undercover
GRACE JONES/My Jamaican Guyを使った寂しげなトラックにTHE REAL ROXANNEをフィーチャー。渋いけど良い曲だね。
10. Do the Kid 'N Play Kick Step
THE J.B.'S/Pass the Peas、JAMES BROWN/Super Badネタで、シャウトを含めJB満載のファンキーな佳曲。
11. Do This My Way
このアルバムからの2ndシングル。LYN COLLINS/Think (About It)、MACEO & THE MACKS/Cross the Track (We Better Go Back)使いのご機嫌なパーティー・ラップ・クラシック!これも毎日のように聴いてたな~ 懐かしい!
(2023/05/06)
