STETSASONIC/In full gear(1988) | OLD 2 DA NEW SCHOOL

STETSASONIC/In full gear(1988)

OLD 2 DA NEW SCHOOL
OLD 2 DA NEW SCHOOL

THE ROOTSより前にHIPHOP BANDを名乗っていたNYのSTETSASONICが88年にTOMMY BOY RECORDSからリリースした2ndアルバム。メンバーはDADDY O、DELITE、DBC、FRUITKWAN、PRINCE PAUL、WISEの6人。(FRUITKWANとPRINCE PAULは後のGRAVEDIGGAZ) 1stは当時酷評されていたのですが、この2ndは誰もが認めるクラシック!HIPHOPフリークにはROY AYERS/Expansions (最高!)ネタのTalkin' All That Jazzが有名ですね。JAZZ使いの曲でこれを超える曲はそうないはず。また甘茶フリークにはコーラスに甘茶グループFORCE M.D.'SをフィーチャーしたFLOATERS/Float Onのカバーが有名で、このネタ使いの曲では、(思い入れも含めて)これを超える曲はないね。

1.In Full Gear
JOHNNY HAMMOND/Shifting Gears、COMMODORES/Assembly Line、KOOL & THE GANG/Who's Gonna Take The Weightの定番ネタ使いだけど、ビートがイマイチ。
2.DBC Let The Music Play
MACEO&THE MAX/Cross The Track使いのファンキーな一発。
3.Freedom Or Death
パーカッションのみのトラック上でラップするインタールード的な曲。
4.Float On
FLOATERS/Float Onをカバーした甘茶ラップの金字塔!FORCE M.D.'Sのコーラスもバッチリ。
5.Stet Troop '88 !
ヒューマンビートボックスをフィーチャーした曲だけど、ビートが酷過ぎ… ヒューマンビートボックスだけでよかったのに。
6.Pen And Paper
ドラムがドタバタし過ぎだな。
7.Music For The Stetfully Insane
FUNKADELIC/Atmosphereネタだけど、全然良くない。
8.We're The Band
JAMES BROWN/Funky Drummer使いのファンキー・チューン。
9.Rollin' Wit Rush
ファンキーなトラック上でスクラッチでメンバー紹介。こういう曲好きだね~。
10.This Is It, Y'all(Go Stetsa II)
アーシーさも感じるファンキー・ナンバー。
11.Extensions
短いインタールード
12.Sally
ビートだけで満腹になれる鬼ファンキーなクラシック!DYKE&THE BLAZERS/Let a woman be a woman,let a man be a manネタ。
13.Talkin' All That Jazz
LONNIE LISTON SMITH/Expansionsを使ったジャジー・ヒップホップの完成系!各方面から評価されているのも頷けるね。
14.It's In My Song
SLY & THE FAMILY STONE/Sing a Simple Song使いのファンキー・チューン。
15.The Odad
レゲエ物だけど、アベレージかな。
16.Miami Bass
ISAAC HAYES/BreakthroughのビートにMOHAWKS/The Champを合わせた鬼ファンキーな一発!タイトルどおりミックスにマイアミのLUKEとMR.MIXX(2LIVE CREW)も参加しているところもミソ。
17.Showtime
HANK BALLARD/From The Love Sideネタのファンキー・ナンバー

駄曲もあるけど、聴いておくべき名盤に間違いなし。(2013/03/30)