キャスト | The Old Plugger / Surface BOMB

The Old Plugger / Surface BOMB

古き良きタックルを収集しながら、のんびりとバスフィッシングを楽しんでいます。
SURFACE BOMB所属 / 大阪支部長

今シーズンも残り少なくなってきましたので、少し真面目な記事を…

本格的にトップウォーターオンリーの釣りをするようになり、先の遠征も含めキャストの重要性を知ることになりました。

イメージ 7


アンダーの釣りはミスキャストした場合、素早く回収することで、次へ繋げることはある程度可能です(ワームやジグなど)

トップの場合、キャストしたルアーの飛距離が長すぎると引っ掛けてポイントを荒らしますし、短い場合は着水音によりルアーの存在に気付かれてしまう可能性もあります。

イメージ 1


すごく基本的なことで、当たり前のことなんですけど、一度の釣行で何十回、何百回とキャストを繰り返すなかで、精度の高いキャストを持続させようと思う意識は高くなりました。

一言で表すと、

「ミスキャストしない」という意識です。

この意識で釣果は変わってくると思います。

イメージ 2


現在は着水音に着目し、可能なかぎり静かにルアーを落とすことをテーマに取り組んでいます。

また、ある程度、静かに着水できるようになれば、次のステップとしてバックハンドや左腕で精度の高いキャストができるように練習していきたいと考えています。

イメージ 3


近年、スレ場所は増えていますが、スキルを高めることで確実に釣果は変わってくると思います。

先ずは短い距離から始めてみてください。

特に浮きもの系から釣りをする場合、長い距離は不要です。

距離が長くなれば、長くなるほどキャスト精度は難しくなり、ポイントを荒らすことになってしまいます。

ただ、超クリアウォーターやオカッパリの場合、アプローチは変わりますが…

もちろん20メートル先でも5センチ内にルアーを落とすスキルがあれば別ですけどね(笑)

イメージ 4


特に同船してる場合や狭いフィールドではすごく大切なことです。

また、オカッパリでは気配を消すことも大切です。

足音をさせないことは、基本ですよね(^ ^)

更には浮きもの系の入水場所へのアプローチも極力静かにすることも基本中の基本。

狭い場所でバシャバシャと入水することは致命的です。

1本を獲ることは難しい時代です。

イメージ 5


釣れると聞いて遠征した場所も、キャスト精度ありきということを体感しました。

コンスタントにデカバスを釣る人たちは、みなさん基本が染みついていました。

イメージ 6


僕自身まだまだ下手くそですが、キャスト精度を高めることを常々意識して、今後の釣行に臨みたいと思います。