その名もファントムマグサーボです。
電磁誘導ブレーキという何やら格好いいキャッチフレーズとテレビCMの効果もあり、
近所の野池で黒いリールを持ったバサーが増えたことを今も覚えています。
また、マグネットブレーキを世界で初めて搭載し販売したダイワの企業努力に頭が下がります。
実は同時期にアブもマグネットブレーキの開発を進めていたようですが、
また、マグネットブレーキを世界で初めて搭載し販売したダイワの企業努力に頭が下がります。

実は同時期にアブもマグネットブレーキの開発を進めていたようですが、
ダイワに先を越されたようですね。
画像のGS-10はSSシリーズの廉価版or後継機種?
それにしても、この時代の国内メーカーは素晴らしいですね。
おそらく色んな試行錯誤や失敗を重ねながら開発したんでしょう。
リール開発記なんて本が出版されたら、きっと買ってしまうだろうなぁ。
このリールは軽くて、ブレーキ調整を得意としますが、カーボンベアリングのためか?
画像のGS-10はSSシリーズの廉価版or後継機種?

それにしても、この時代の国内メーカーは素晴らしいですね。
おそらく色んな試行錯誤や失敗を重ねながら開発したんでしょう。
リール開発記なんて本が出版されたら、きっと買ってしまうだろうなぁ。
このリールは軽くて、ブレーキ調整を得意としますが、カーボンベアリングのためか?
キャストノイズは驚くほど大きいです。
近い将来ベアリングを交換したいと思っています。
近い将来ベアリングを交換したいと思っています。