奥澤モデル工房のブログ

奥澤モデル工房のブログ

ブログの説明を入力します。

 

まぁったくよぉ~

わしゃ試作屋さんなんだがぁむかっ

修理屋さんじゃないんだがぁ!!!むかっむかっ


えと、ですね、今度は自宅のエコキュートですよ

嫁さんが言うには「台所のリモコンの表示が消えるオバケ」らしいですよ

もう数ヶ月前から言われておったのでございますが、これが消えたり消えなかったりで再現性にとぼしく、修理依頼をかけるにもビミョォ~だったのでございます

せっかく修理に来てもらっても故障してないと修理のしようがない、これが頻繁に発現するようになり、とりあえず今はボタン押すと消えるオバケ

消えて数秒ののち、再起動する、と目

これってリモコンの不具合じゃね?

まぁ最悪リモコン交換で直るっしょ

簡単簡単w
v( ̄Д ̄)v イエイ


うちのエコキュートは友人のガス屋さんから買ってるので電話しまして、「今ちょっと忙しいんだよぉ~ショボーン」というも来てくれることになりましたん

ゴメンねこの時期設備屋さん忙しいのに口笛

ほいで彼が言うに「リモコンの不具合って聞いたことないんだが?」

なので同型のリモコン持ってきてもらって入れ替えてみたのでございますが・・・

 


消えるびっくり


ん~と、ん~と、リモコンじゃないね、コレ

んじゃぁ何なんだとエコキュートご開帳、親切にも配線に「リモコン」ってタグ付いておりまする

 

 

なのでこの配線に同型リモコン割り込ませると、正常に作動目

てことは・・・


配線じゃねぇかぁぁぁぁぁ!

ちょっとまてまてまて、屋外のエコキュートから風呂場と台所の両方に繋いである配線は床下だろがっ!

えとですね、この2つの配線、上から来てる2本の白がエコキュート側

 

 

下の白黒2本ずつのコード、2本のグレーの被膜のどちらかが風呂場でどちらかが台所

おそらく断線でしょうからそれを確認、入れ替える

これが今回のミッションでございます


うん、めんどっくせっ!!
 ・゚・(つД`)・゚・

忙しい友人にぶん投げるわけにもいかず、かと言って一人でやるにはちと荷が重い

しゃぁないので嫁さんに新線の引き込み手伝ってもらうとして、どうやって断線を確認しましょうか・・・

 


ん~と、とりあえず床下潜って配線の取り回しの確認からかぁショボーン

ホコリまみれになっても良い服ってことで富士登山で使ってたオレンジのカッパ着て、台所の床下収納から「♪ずっちゃっずっちゃら~ら ずっちゃっずっちゃら~ら てれれ~ん てれれ~ん」と気分はトム・クルーズで潜入

配線追っかけるとエコキュートから風呂場へ行って台所にきておりました目

長ぇな・・・

なんでわざわざ一度風呂場まで引っ張ったかね?

しゃぁないこの線は死に線にして床下換気口からの短い別経路にする

死に線にする現線は床下でぶった切ってリモコン側に新線括りつけて引き上げる

んでぶった切った側とエコキュートから切り離した側で通電チェックすれば断線確認できるな、よしよし

死に線は放置、撤去はせず


問題は・・・


実はわたくし配線カシメが下手くそなのでございますえーん

サンバーにタコメーター、ETC受信機、ハイマウントストップランプの小型化などで配線してますが、カシメ下手くそです

グロムにUSB電源取り出し、トップケースにストップランプ組み込み、ドラレコ設置とかしましたがカシメ、下手くそです

0.75sq以下の細いヤツだと金具がキレイにまとまらないのねん

「がっちりカシメて外れなきゃ良い!」って開き直ってるのねん

まぁやらにゃしゃぁ~ないのでやりますけどね・・・

今度YouTubeでカシメ、勉強するか・・・


そんなこんなで翌日再び床下へ、プラン通り配線引き直して無事、修理完了

 

やっぱ汚ぇな、カシメ・・・

 

いんにゃ外れなくて通電すれば良いのっ!

 

 

台所のリモコン、正常を確認

 

 

 

今日の発見
あぁ~、カシメ下手くそな原因が判ったわ
そりゃそうだ納得だわ
てなわけで、このネタは来月

かみんぐす~ん合格

 

 

 

無いっ! 無い無い無い無い、無いっ!!!えーん

えと、実は半年ほど前、夏頃から探しておる物がございます

絶ぇっ対に事務所に有るはずなのでございます

しかもっ、絶ぇっ対にコノ机からさほど遠くない所に有る! はずなのでございますプンプン

 


置いて有る物、引き出しの中の物、がっつり探せど見つからないのでございます目

そいつは・・・

そいつは・・・


W800の車検証及びその他書類っ

思い起こせば、夏・・・晴れ

何か探して引き出しを開けて、「おや?」と

「あれW800の車検証、ココにしまったよね?」

無いじゃん? あれんじゃドコにしまったんだ?

グロムの自賠責の書類、有る

W800関連、無い


んなわけあるかいっ!むかっ


まぁその時は「そのうち出てくるだろw」で済ませたのでございます口笛

ペーパーだらけの事務所でございます、どっかに紛れたんだろう、と

あれから半年、事あるごとに気にかけて探せど、無ぇ

さすがにオカシイ、ドコにしまった? 思い出せぇ~思い出せぇ~ショボーン


去年3月、カワサキプラザに車検に出した

今までユーザー車検だった私が何故にディーラーに出したかといえば、この車両は知り合いが新車で買って1年たたずに「バイク降りる」と言いだし、「手放すときは声かけて」と伝えていた私がショップの買取価格で入手した格安物件でございます

 

当然、消費税もかかりませぬ照れ

そして新車保障も残っておりまする

なので、近場でカワサキに強いと聞くバイク屋に手続きの相談したところ・・・

「カワサキは町のバイク屋に部品卸さなくなる、うちも新車の扱い出来なくなるからプラザに行った方が良い」と言われ、「てことは何かあった時に詰むなぁ」と、「しゃぁない遠いけどプラザと仲良くしとくかぁ」

こういった経緯があるのでございます


そして車検の際、「車検対応のマフラーでも排ガス検査合格書が必要」と言われびっくり

「2001年のXJR1300に車検対応のマフラー付けてたけどそんな書類無かった」言うたら「その年式なら不要だけどコレはダメ」と

確かに譲り受けた時、そんな書類が有ったなぁ・・・

あん時はその書類あっさり見つけてプラザに出した

バイク関連の書類はひとまとめにしてるからすぐ見つかった目

んで、車検から戻ってきたら車検証にICチップ入って小さくなって「こりゃ失くすかもしれんから」ってんでA5が入るポーチ買ってひと揃い収めた

そうだペーパーじゃなく網網の透明のA5ポーチだっ!ひらめき電球


今までは車検証と自賠責、整備記録、畳まずA4の入るチャック袋に入れておりました

畳んでないのでぺらっぺら

この状態ならどっかに紛れるのはあるかもだけど、その他書類を畳んで入れて厚みが出たA5ポーチが紛れるかぁ?

そうは思うもいくら探せども探せども見つからず半年・・・


だがしかし!

私は突然閃いたのでございます

その時は突然訪れたのでございます


「そういやむかぁ~し、タンスの服の下にエロ本隠してたよなぁ」

「いや俺はベッドのマットレスの下だった」

などと酒を喰らいつつ友人と話しておったのでございます

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ピコーン


おや?

んんんっ?

ココ、か?

いやありえる、ありえるぞぉぉぉ!!!


(写真は再現です)

ココかぁ~いっ!

やっぱ引き出しにしまってたんじゃねぇかっ!クラッカー

それが引っかかって奥に落ちたんかぁ~い

 

XJRの登録抹消の書類とW800の車検証、めっけたぞぉぉぉぉぉ!

そう、わたくしエロ本を机の一番下の引き出し抜いたスペースに隠していたのでございます
(〃▽〃) キャッ

その経験が無ければこんな所に落ちた書類なんぞ模様替えで机動かすまで見つからなかったでございましょう

いやいや、ものぐさな私が模様替えなんぞするはずもなく、取り壊しの時に「なんじゃこりゃ?」で見つかるまで日の目を見ることはなかったかもしれませぬ

えらいぞ! えらいぞ俺っ!!


どんな経験も無駄にせず成功に導く能力!

そして諦めずに探し続ける胆力!!


ていうか昔のエロ本の隠し場所でここまで自慢できる奴もそうそう居らんやろ・・・
(∀`*ゞ)テヘッ



そんなこんなでやっと、「なんか今年の冬、寒くね?」な2月も終わりでございます

知り合いのトコでは「やべぇコンプレッサーのドライヤの部品が凍結でぶっ壊れたぁ~」などと聞くと実際寒かったのでございましょう

やっとね、暖かくなりそうなので、オイル交換でもいたしましょうか・・・


だって年明けてこっち、暇ですからぁぁぁぁぁぁぁ!


今日の教訓
仕事名義で書いてるブログの内容が、コレで、良いの、か???合格

 

 

 

えと、歳が明けまして、暇でございます
( ・ω・) ハテ?

まぁ年末に判っておったのですが、暇でございます
(・ω・ ) ハテ?

で・・・

また修理だぁぁぁぁぁぁっ! とw爆  笑

今回はコレっ!

 



えと、コレはただのエアガンじゃございませぬ、イオナイザーといって吹きつけることで静電気の除去ができまする

元々は廃業する同業者から格安で譲っていただいたモノでございまして、症状としては天面に有るふたつのランプの下側、レバー引くと緑に点灯するはずが点かなくなっておりまする目

 

 

なのでひと月ほど前にガン側をバラシてテスターで通電の確認しますれど異常はなさそうで、とりあえず閉じて放置しておりました

「暇な時に細かく診ようてへぺろ」と

そう、時は満ちたっ! 

今がその時っ!!


コイツは入手当時、ACアダプターによくある「アダプターの箱から出てすぐのコードが断線する」という症状が出そうだったのでホットメルトで固めておりました

たぶん、ソコだな
  m9(`・ω・´)

とりあえずACアダプター、割ります

ACアダプターはむやみに分解できないようビス留めじゃなく超音波溶着という手法で閉じられておりまして、超音波溶着というのは樹脂に加重かけて高速で振動させると接点が解けてくっつく、という方法でして、試作時には「溶け代」として0.3くらい肉盛りをいたします、なのでソコを剥がせば割れまする

たまにカッターナイフで切る人おりますが復元がきたないのでお勧めしかねますしわたくし樹脂屋でございます

溶剤は各種取り揃えてございますウインク

 

入手が簡単な物としてはホムセンで売ってるアクリル用接着剤のアクリサンデー、あれは2塩化メチレンですので揮発も早く無駄に溶かさないので使えると思いまする

 

目立たない場所に数滴たらし、指でぐにぐにして粘るようなら溶けてる証拠

 

こいつをシリンジに入れて割り溝に流し込んで、少しづつ剥がしていくのでございます


さてアダプター開けまして、箱から出てる配線診るに・・・目

 

 

異常ないぞぉ?


テスターで通電確認

問題なし


てことは基板かぁ?

コンデンサー等の破裂がないか確認目

ハンダの浮き、欠け、割れを確認目

基板のパターン見て繋がっている部品と部品をテスターで通電確認・・・


「おんやぁ?」

2か所、通電のあやすぃ場所発見ニヤリ

よぉ~っく見ると

 



ランド、言いましたか、基板に部品付ける穴の周りが浮いてるような・・・

ハズキルーペかけてじっくり観察・・・

目目目目目目目目目目目目

決まりでございます
  m9(`・ω・´)

2か所、浮いて通電に問題が発生しておりまする

ん~っと、ランド剥がしちゃうとハンダが乗らなくなるので反対側に抜けないよう部品の脚曲げて、パターンのコーティング削って露出させた銅箔まで強引にハンダで繋ぐ、っと

不細工だけど出来たっ
v( ̄Д ̄)v イエイ

 



転がっておるのが剥がれたランドでございます


仮組して電源繋いで・・・



点いたっ

良し良し良し良ぉ~し!!!
クラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカークラッカー


冬になるとね、静電気バチバチで・・・

樹脂板に貼ってる保護フィルム剥がすと秒でホコリ吸い寄せたり

NC加工時に何故か深く削ってて、原因が静電気を帯びたキリコが工具交換時に噛んでみたり

そもそも私が木綿率の高い作業着着るのも静電気対策でございます

そうしないと上着に付いたキリコを吹き飛ばすとズボンにくっつく

右裾に付いたから吹き飛ばすと左裾にくっつく
(-∀ー#)


静電気、見えないのに存在する静電気・・・

やっぱり「居るかどうか判らない、どうせ居ないオバケオバケ」より「居るくせに見えない、しかも悪さする電気ピリピリ」の方が私ゃ怖いのでございますぅ~


今日の教訓
溶剤じゃなくガソリンでも割れますが、火気厳禁合格
( ´ー`)y-~~

 

 

 

はいはいそれでは、先月最後に書いたお袋の血圧計のその後でございます
(*^ー゚)b

経緯を訊くに、お袋、血圧計、落とす
   ↓
電源入れて使おうとすると腕の圧迫途中でエラー吐いて止まるショボーン


試しに私も使ってみましたが同様のエラーが出まする

 

エラー番号「E1」どんなエラーか確認すると

 

「故障しています」

 

したらどう対処すれば良いかっちゅうと

 

「修理をお申し付けください」

 

そんだけかぁ~いw

 

しゃぁねぇなぁ

_( ̄▽ ̄)ノ彡

 

 

「うぃぃぃぃ」とモーターらしき作動音はしておる耳

持ち上げて揺すっても何かが外れたであろう異音ナシ

てことは落下の衝撃で内部部品がズレたかぁ? 

 

配線は・・・

モニターに異常なし、モーターらしき回転音もしてるので通電はしてる、よなぁ?


わたくし血圧計とは縁がないのでバラす気まんまんでございます爆  笑

落として壊れたって事ぁ何かが物理的に破損したと考えるのが自然でございます

とっととバラしてまえっレンチ


と、考えたのでございますが、今回はちと事情がございます

コレは私の妹が買った物で「数年で壊したなんて言えない、申し訳ないショボーン」と・・・

直るなら直すし買い替えるなら同じ物でなくちゃダメだ、と

妹にはしらばっくれるから黙ってろ、とw


ふむふむそういう事なら私のシロート修理でなく確実なメーカー修理に出すべきでは?

てなわけでサービスセンターに電話をしたのでございますが、修理一律13200円(12300円だったかな?)だと


まてまてまてまて、これって幾らしますのん? と、ググると最安10560円、しかも送料無料なんてのが見つかりまして

ん~と、ん~と・・・


買い替えっwww

あったり前でございます、ソッコーその場でポチったのでございますパソコン

する、と・・・


おや、おやおやおやおや目の前に壊れた血圧計が残ってしまったぞ・・・目


遠慮なくバラすぞぉぉぉぉ
ラブラブラブラブラブラブラブラブラブ


とりあえずガワ外して動作確認・・・

 


右側上下に丸くモーターが確認できまする

 

このモーターから腕に巻くシリコンパックにエア吹き込んで膨らます構造でございます

でもある程度膨らむとエラーが出て停止しまする

2つのモータの作動に異常なし、固定に異常なし

そこで膨らんだシリコンパックを潰そうと圧力かけると・・・


「しゅ~~~~耳

ドコからかエアが漏れとるかぁ目

でも血圧計ってパンパンにエア入れたあと萎むよなぁ?

ちゃんと排気するんだから正常なのか?


ひらめき電球ピコーン  いやパンパンになる前に漏れてるからエラーが出るのか

てことはドコかに穴か裂け目が有るんじゃね?

そう仮定して膨らませたり縮めたり、しばらく観察すると片方のモーターとシリコンパックの継ぎ目あたりから音がしてるような・・・耳

この時、膨らんだシリコンパックを急激に縮めて「しゅーーーー!」ってやれば判るんじゃね? などと考えるのはすっとこどっこいでございます
( ・ω・) バカナノ?

そんな事すれば被害が拡大するかもしれませぬ

タバコの煙吹きつけたりハズキルーペで凝視したり指先濡らして近づけたり、慎重に場所の特定をしましたところ・・・
目目目目目目目目目目

モーターに繋いだエルボがシリコンパックに繋がる台座状の部分に亀裂発見、コレを塞げば良さそうでございます


ん~と、難接着な材料の時に私が唯一信頼するセメダインPPXっ!

シリコンパックという伸縮する材質でございますが亀裂は台座でございます

ココに盛り気味にして、と・・・

 



んでひと晩放置してみたところ・・・

お月様
晴れ

直ってねぇぇぇむかっむかっむかっむかっむかっむかっむかっ

まだしゅうしゅう言ってやがるぅぅぅ


もいちど場所確認


ココで間違いないし盛り気味にした所はちゃんとくっついてる・・・


んじゃ台座の周りぐるりと盛ってやるぅぅぅ


さらにひと晩放置して動作確認・・・

 



くっくっく・・・

その後10回ほど作動させましたがエラーが出ることもなく、自宅にある嫁さんが使ってる血圧計と比較しても狂いナシ

直った、な
<( ̄- ̄)> エッヘン!


あれでもこの血圧計どうしよ?

オクに出すにも修理品だしなぁ


なので来る人来る人「血圧計、要らん?」聞くも意外と皆さん持ってるようで、たまたまグロムの自賠責の更新に来た保険屋さんにお話ししたところ・・・


修理品である事

なので今は正常だけどいつ壊れるか判らん事

そんなわけなのでカネはいらん、あげりゅっ


喜んでお持ち帰りいただきましたんw


私と同年代の保険屋さんでございます

あちこちガタの来るお年頃でございます

これを機に、健康管理などしていただければ幸いなのでございますぅ~



今日の教訓合格
あ、あれ・・・
148?
オレ、血圧、高くね?
5年くらい測ってなかったけど、120くらいだったんじゃね??


ん~と、見なかった、何も見なかったぁぁぁ!
(・ω・ ) キニシナーイ

 

 

 

 

スカっ

スカっ

スカっ

おんやぁ??プンプン


えとですね、6月に書きましたトーチがですね、また不貞腐れておりまするん

あの時はチューブが抜けてガスが送れなくて、バラシて繋いで直りましたが今回は「カチっ」が言わなくなりましたん

いや今までもこの症状が出たことはございます

でもそれは数年使って「寿命だな・・・」のタイミングでございました

数ヶ月で「スカっ」は無かったのでございます

「ハズレ引いたかぁ?」と思いますれど仕事は待ってもらえませぬえー

取り急ぎホムセンへ走り似たようなモノを探し仕事を終わらせねばなりませぬ

今回の仕事は葬儀社に努める知り合いの依頼で写真立て

彼が定年で退職するので大盤振る舞いの10個作成、断面を磨くのがメンドクサイので炙るのですっ

さてさてホムセンで見つけた格安700円くらいのトーチ

 

 

コレが意外と使えるので「今後はコイツで良いかぁ?」思っておったらなんや使うごとに火力が落ちて・・・


何じゃこれ?ムキー


コレじゃトーチじゃなくライターじゃんっ!

勢い悪っ!むかっむかっむかっ

腹立ったのでバラしまして・・・

 



はい、お馴染みの構造でございます目

おそらく空気とガスのバランスが崩れているのでございましょう、でもそんなの見た目で判りませぬ

判りませぬが・・・

ピコーンひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

 

同じようなカチカチだなぁ・・・

片方はカチカチしない、片方はガスの出方がオカシイ

だったら移植で解決でございます

ライターに成った方はドナーじゃぁぁぁぁ
(*^ー゚)b ニコイチ


ちっとね、点火口までの長さが違いますので切って詰めましたが無事移植成功チョキ

 

 

問題なく使えるようになったのでございますが、10個も炙るには力不足と判断いたしましたショボーン

なので今日はコレで凌ぐとして、ちっとパワフルなのを探してポチリまして・・・

 



届いたのがコレ、金属ボディーのガッチリしたPC-7

 

連続使用時間も長く、無事10個作って運びやすいようにベニヤにラップで巻いて引き取り待ちでございます

 



このトーチ安定してて良いなぁ・・・

で、パッケージ捨てる前にひと通り目を通すと・・・

 


 

 

 

 

キャップ
かざりです目目目


好きだわぁ
_( ̄▽ ̄)ノ彡

こういうの、好きだわぁwwwwww

滑り止めっぽいミゾ切ってあるけど回らないんだもん、機能部品じゃないって解るわっ

わざわざ書く所が、好きだわぁラブ

うん気に入った

もしコイツが壊れたら、また同じモノ買こと間違いなしなのでございますぅ~~




今日の学習
後にライターに詳し人に訊くと
「火口にある小さい穴が詰まるとそうなる」だそうで・・・合格

 

 

次はお袋の血圧計っ!