研修2日目は農業用水施設へ。 | 奥山わたるちゃんねる 

奥山わたるちゃんねる 

柏原市議会議員 奥山 渉 Official Blog

研修2日目は、高梁川の下流に位置する農業用水施設からスタート。



 治水を目的とした高梁川改修工事の一環として実施された「#高梁川東西用水取配水施設」へ伺いました。
 



 農業を営む方々にとって水利は死活問題であることから、農業用水の公平分配を目的として「#高梁川東西用水組合」が設立。

 高梁川から貯水池に取り入れた水を、設置された様々な樋門を通して農業用水として各方面に公平に配水する重要な役割を担う大変重要な役割を持つ事務所です。



 樋門は内務省大阪土木出張所の設計により大正13年に設計され、大正15年に事務所が竣工。
 大正期に全国的に導入が進められた鉄筋コンクリート造樋門の現存例としても貴重であり,農業土木技術史上価値が高いとして、平成28年に #国の重要文化財 に指定されました。



 治水対策と用水施設は、洪水被害や干ばつを大幅に減らすことができ、安心して暮らせることはもちろんのこと、水利を上手く利用することで倉敷の地域は繁栄してきたそうです。

 100年前に作られたシステムが今も大切に管理され活躍している重要な施設。地域の宝として次の100年間も変わらず守り続けていきたいと力強い説明を受けました。



 柏原市内にも築留二番樋など、大和川の水を農業用水路として今も玉串川へと送る大切な役割を果たしている樋門があります。これらを地域の資産としてあらためてクローズアップしていきたい。

#東部大阪治水対策促進協議会 #柏原市