コンサートは午後からだから、午前中に関東に住む義妹と

会い、六義園で半日過ごすことにした。

 

天気に恵まれて、木々の間を通り抜ける風はさわやか!

義妹に会うのは、夫の13回忌以来。

室内で時間を過ごすより、気持ちの良い時間だった。

 

柳澤吉保が1702年に築園した、和歌の趣味を基調とする

「回遊式築山泉水」の大名庭園。

看板をよく読めば、和歌に由来する風景が築園されている

と思うが、気持ちが良い景色だけで十分。

 

景色を見ながら、それぞれの近況で話が弾む。

 

 

吹上茶屋で、一休み

 

 

練り切りが、うつくしい!

 

バラ

 

アヤメ

 

義妹は「松戸友の会」で、活動している。

現在、勉強している防災の成果を話してくれた。

 

防災の備えは、段階を追って考える。

0次 外出に携帯しておくもの

1次 非難するときに、持って行くもの

2次 避難生活を送るためのもの

 

ジップロックに入れた、0次携帯品を見せてくれた。

軽くて薄いが、よく考えられたものが入っていた。

もう少し勉強して、「三水会」で成果を発表してもらいたい

と思う。

義妹は「セットしてあるものを買うのではなく、自分で吟味

して、1品ずつ揃えるところに意義がある」と言う。

 

ペットボトルのキャップに穴を開けたものをもらった。

 

これをペットボトルにはめ、指先を洗いたいとき、ハンカチ

などをちょっと湿らせたいときに使うと言う。

水はいくらでもあるものではないと、考えねばならない時も

あるはず! 納得する。

 

あやめの群落を楽しみ

 

木漏れ日の中を気持ちよく、ゆっくりと散策する。

 

野田焼売店で昼食を済ませて、ドトールコーヒーで時間調整

をして、コンサートの滝野川会館へ向かった。

 

 

今日の「魔法の花瓶」

バラ、カーネーション、アスター、ユーフォルビア

 

 

キョウコさんの「魔法の花瓶」

ヒペリカム、カーネーション、リョウブ、ピットスポルム