「魔法の花瓶」の写真を送ってくださるキョウコさんが、

「友達からの案内状だけど、時間があれば見に行ってくだ

さい。押絵に見えるけれど」と、ハガキを!

 

 

「三水会」で知った押絵のようだった。

 

キョウコさんから「見に行ってきたけれど、また違う押絵

で、素晴らしかったから、是非行ってください」と、再度

のお薦め!

 

最終日の、終わり近くに行くことができた。

 

 

 

十二支の動物たちが、着物を着て、合奏しているようだ。

 

浮世絵の吉田城を写したお正月遊び

 

江戸時代のちりめんが、主に使われているようで、色が素

晴らしい。

古布の落ち着いた、品のあるちりめんとその使い方に、魅

せられる。

 

ブログへの掲載を許可されたが、その素晴らしさは、私の

写真では表せない。

 

屏風

 

 

ウサギをアップにすると

 

 

小物作品

 

押絵+小物

 

 

 

耳先、笹の葉、鯛のえらなどの先が、ピンととがっている

のが、すごい技術だと思う。

 

 

 

本も出されている

 

会場は古民家風で、お庭がすばらしかった。

 

 

 

今日の「魔法の花瓶」

ケイトウ、マム、ヒペリカム、メラウレカ

 

 

キョウコさんの「魔法の花瓶」

バラ、エリンジウム、メラウレカ