栄養素の知識 野菜の栄養素の種類と働き 飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸 | 毎日の献立を応援します。調理師おくっちのおうちごはん

毎日の献立を応援します。調理師おくっちのおうちごはん

はじめまして、おくっちと呼んでください。
毎日の献立に役立つレシピを僕なりに選んで発信
していきます。ちょっとはずれがあった時はごめんなさいw
よかったら、みなさん読者登録やコメントも頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

野菜の栄養素の種類と働き

飽和脂肪酸

ペタしてねアメンバーぼしゅう中!フォローしてね

肉の脂や乳製品に多く含まれる。炭素の二重結合を含まれない脂肪酸のことです。

肉の脂肪に多く含まれるステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、乳製品に多く含まれる

酪酸、やし油にふくまれるラウリン酸などがあります。

不飽和脂肪酸

一価不飽和脂肪酸は、酸化しにくく過酸化脂質になりにくいので、動脈硬化の予防効果が期待できます。

多価不飽和脂肪酸は、その構造によりn-6系とn-3系に大別されます。

いずれも、血液中のコレステロールを減少させる作用がありますが、n-6系は摂り過ぎると、善玉コレステロールも減ってしまいます。

なお、リノール酸はがんリスクの増加が話題となりましたが、乳がん、大腸がん、前立腺がんとの関連は

否定されました。ただし、炎症性疾患との関連は明らかになっていません。

 

いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

 

大募集中です↓↓(おかげさまでフォロワーさん増えています)

フォローしてねアメンバーぼしゅう中!ペタしてね

コメント大歓迎!