キノコカタログ
しめじ
(香りまつたけ、味しめじ)ということばがあるように
味のよさに定評のあるきのこ。本来(味しめじ)にあたる
のは本しめじですが栽培量が少なく、一般的に手に入りやすい
のはぶなしめじ。
うまみ成分であるグアニル酸という成分を多く含んでいます。
まいたけ
この種類のなかで、免疫力アップの働きがあるB-グルカンをもっとも多く含むことで
最近注目されているきのこです。うまみも多く、秋田の名物料理きりたんぽのだし
をとるのには必須の食材
マッシュルーム
欧米では、きのこといえばマッシュルームのこと。きのこのなかでも特に低カロリーです。
ブラウンとホワイトがあり、ホワイトマッシュルームは生食にも向きます。
エリンギ
きのこのなかでも食物繊維が豊富で、しこしことした食感が特徴です。
加熱したアワビと食感が似ています。原産地はヨーロッパから中央アジアで、90年
以降に栽培技術が普及し、一般家庭でもよく使われるようになりました。
えのきだけ
シャキシャキと食感のいいきのこです。
味は淡泊ですが、グアニル酸といううまみ成分も多く含んでいます。
スーパーなどで瓶詰になっているなめたけは、このえのきを水煮にして味つけしたものです。
しいたけ
江戸時代には栽培が始まっていた。日本で最もなじみのあるきのこ。
だしをとるのにも使われるほどうまみが豊富で、グアニル酸とグルタミン酸という2つのうまみ成分
を豊富に含んでいます。天日などで乾燥させたものが干ししいたけ。
いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。
大募集中です↓↓(おかげさまでフォロワーさん増えています)
コメント大歓迎!