こんにちは
今日も天気がよくて、すごく暑いですね。
みなさん熱中症に気をつけてくださいね
整理収納アドバイスの続きをしていきます。
整理で一番問題となることは
捨てるもの分けるということです
僕もこの整理収納アドバイザーの資格をとる前は
けっこう部屋が散らかっていて、片付けはするのですが
それは見た目で、すぐに散らかってしまうの繰り返しでした
この資格の講習で学んでみて、考え方が180度かわりました。
整理をしっかりしていれば、部屋も散らかさないしストレス
もたまならいこと、使うものがすぐにとれることで時間の短縮にも
なります。(すみません、すこし余談になってしまいました。)
◎ものが増える原因としては。
☆所有欲が働いてしまう。
人間にそなわっている見栄や周りのひとが持っているからなどの
横並びの所有が働いてしまうことがあります。
☆流行にとらわれてしまう。
ものが増えてしまう人のありがちなパターンとしては、流行に弱いということがあります。
☆お得感に弱い。
人間というのは、お得感にとても弱いです。
があります。基本的には、物を増やしたら、その分使わない物は減らさなればいけません。
そうしないと家の中で物があふれてしまいます。
さっきも言ったのですが整理の一番むずかしいのは捨てることです。
次に人はなぜ物を捨てられないかの理由を説明していきたいと思います。
◎捨てられない理由
☆迷信を気にしている
たとえば、ぬいぐるみや人形は捨ててはならないなどのこと。
☆しつけのつけ
戦時中など、物が非常に不足した時代に育った方は、物を大切にしなければいけない
というしつけを受けています。
それがものを捨ててはいけないという勘違いに繋がっているパターンが多いです。
☆壊れていないという理由で捨てられない
まだ使える電化製品などに多いパターンです。
☆欠陥がないから(完全な形)捨てられない。
物が完形であるとき、捨てにくくなります。
☆しがらみを捨てられないと物を捨てられない。
人からいただいたものなどが当てはまるでしょう。
☆小さいものほど捨てられない
これは女性の方のアクセサリーなどに当てはまるでしょう。
☆捨て方がわからず途方にくれている
最近はリサイクル法も厳しくなりました。分別の仕方についても、今後ますます規制
が増えていくとおもいます。どうやって捨てたらいいわからないということがでてきます。
☆高価な物は捨てにくい
これがすてられない理由のベスト1かもしれません。
今のいったことが当てはまる方いらっしゃいませんか?
一回自分で物と向き合ってみて、お別れする物を区別してみてはどうですか?
次回は捨てられない理由の例をあげたり、その対処方法なども説明していきますので
整理収納の興味のある方は、ぜひ見てくださいね
いつもブログを見て頂きましてありがとうございます
大募集中です。(おかげさまでフォロワーさん増えています)
コメント大歓迎!
日本ブログ村ランキング参加中
応援して頂け方はボタンをポチっと
押してください↓↓よろしくお願いします。
こちらもフォローよろしくお願いします。