調味料の知識と使い方⑥酒、みりん、洋酒類 | 毎日の献立を応援します。調理師おくっちのおうちごはん

毎日の献立を応援します。調理師おくっちのおうちごはん

はじめまして、おくっちと呼んでください。
毎日の献立に役立つレシピを僕なりに選んで発信
していきます。ちょっとはずれがあった時はごめんなさいw
よかったら、みなさん読者登録やコメントも頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

調味料の知識と使い方⑥

酒、みりん、洋酒類

知識

酒、みりん、洋酒類には肉や魚の生臭みをとって、独特

の風味をつけたり、甘みを加えたりする役割があります。

最も効果的な使い方を覚えて、料理のおいしさのランク

をあげましょう。

 

アルコール類の主な働き

どのアルコール類には肉や魚の組織を柔らかくする働きがある。

また、たんぱく質を早く固まらせる効果もあり、加熱したときに表面が

引きしまって、うまみが逃さない。

 

フランベとは炎を上げて燃えるという意味のフランス語。料理の仕上げなどで

ふりかけて火を入れ、アルコール分をとばす同時に料理に風味をつける。

 

みりんとしょうゆを一緒に使うと、みりんの糖がしょうゆのアミノ酸と反応してメラノイジン

ができ、料理においしそうな照りと焦げ臭がつく。

 

みりんや酒を煮切ってから使うと、アルコール分とこうじ臭がとんで、材料が煮しまらず、風味

よく仕上がる。しょうゆなどほかの調味料と合わせるとアルコール分はとびにくくなるので

加える前に行う。煮きりみりん(酒)ともいう。

 

いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

 

大募集中です↓(おかげさまでフォロワーさん増えています)

フォローしてねアメンバーぼしゅう中!ペタしてね

コメント大歓迎!

 

日本ブログ村ランキング参加中(おかげさまでランキング上昇中です)

応援して頂け方はボタンをポチっと

押してください↓↓よろしくお願いします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

こちらもフォローよろしくお願いします。