おはようございます、模型をしすぎてネムネム奥野君です。まあ今日の当直をクリアーすれば、あと一日で一か月ぶりの週末~~(笑)。

 ということで、岩波駅は以前アップしたので、御殿場線駿河小山駅 F紡績0.3km

●撮影日 2014年1月5日

 ここは、

貨物側線跡もある

怪しい駅でした。

昭和45年までは紡績工場の専用線があった所。

工場は駅横で盛業中でしたが、高低差があるので

この道が線路跡かな? 

多分工場に入る線路は保線区になってますね。

で、奥野君は途中の鉄橋跡を見たくて駅裏へ。

と、線路をくぐると細い鉄橋が・・

この先は工場内でしたが楽しい駅でした。

こんな素敵な工場も~~(殴)。

 ではでは。
 

●追伸

西宮後さんからのコメントです~~

 

奥野さん、こんばんは~。
駿河小山~懐かしいです。厚木に住んでいた頃に林鉄好きの友人と丹沢の林鉄探訪をしてから締めくくりにここのナロー軌道跡を見に行きました、
御殿場線接続の1067mmゲージ専用線は駅構内だけで、後は610mmゲージの軌道が張り巡らされていました。
下から3枚目の画像の細いガーダー橋はナロー軌道のものです。
沼津寄りでスイッチバックして下から2枚目の画像の道路を併用軌道で工場内へ延びていたようで、結構最近まで路面にレールが露出していたとか。
機関車は1067、610mmとも加藤君だったようです。

沼津寄りの酒匂川対岸にも旧紡績工場の施設があり、610mm軌道はトラス橋で川を渡っていました。
このトラス橋は現存しており明治39年製という超貴重品。
有形登録文化財となっているようです。

Posted by 西宮後