光速エスパー① 松本零士先生のSF漫画の原点となった作品 | 本の匠 ビンテージコミック探検隊

本の匠 ビンテージコミック探検隊

(ほんのたくみ びんてーじこみっく たんけんたい)

ビンテージコミック(ヴィンテージコミック)とは昭和30年~の新書刊マンガのことです 
このブログは、そんな昭和のお宝マンガ、絶版マンガ、封印作品など探求していきます

2012年4月 あの船は再び発進された

宇宙戦艦ヤマト2199




宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [Blu-ray]






「ヤマト」は今回キャラクターデザイン
も一新されたとの事


「ヤマト」のキャラクターと言えば
古いファンの方は


松本零士先のイメージだろう

(新しいヤマトは一新されたと言っても
原作?のイメージを残してくれたみたい
でオープニング絵コンテは
「エヴァンゲリオン」の庵野 秀明さん
が担当という嬉しいオマケ付)



後にスターウォーズに出てきた
R2-D2
を見たときに思い出したのが

$本の匠 ビンテージコミック探検隊


アナライザーだった

$本の匠 ビンテージコミック探検隊

1/12 AU-09 アナライザー (宇宙戦艦ヤマト2199)



実写版「ヤマト」にアナライザーが
出てきたとき出ると思わなかった
ので、感激で泣きそうになった


$本の匠 ビンテージコミック探検隊

日本のアニメのメカニックデザイン
の美しさに影響を与えたのは
松本零士先生に間違いないだろう



実際「ヤマト」以後
「アニメは大人も観る」と言う
認識が広がり、日本のアニメ
産業が革新的に飛躍した



音楽業界もアニメに注目

初めてアニメの曲に
アーティストが楽曲を提供

メガヒットをとばしたのが
これまた松本零士先生
「銀河鉄道999」だった


これ以後、音楽業界とアニメ
は切っても切れない縁が出来る




ゴダイゴ ベスト ガンダーラ モンキー・マジック 僕のサラダガール ハピネス ホーリー&ブライト ミラージュのテーマ ポートピア シンフォニカ 銀河鉄道999 はるかな旅へ リターン・トゥ・アフリカ ビューティフル・ネーム PBB-87



松本先生というとSF漫画の
イメージだが


最初は「松本あきら」の名前で
少女漫画を描いていた
ラブラブ

$本の匠 ビンテージコミック探検隊

銀の谷のマリア


こちらは貴重な虫コミックス版
(本の匠 コレクションより)

ネコ好きの人は泣けます
「トラジマのミーめ」
$本の匠 ビンテージコミック探検隊

とらじまのミーめ (プリンセスコミックス)

トラジマのミーめ (秋田文庫)



長い間、松本先生は半失業時代
をおくった


その時に話があったのが
ある番組の再放送にあたり


「SFマンガを描いてみないか?」

だった


それは他人がデザインした
ヒーロー物で既に漫画化に
なっていた作品だった



「自分の好きなように描かせて
もらえるのなら…」


と言う条件付で描いた作品が

光速エスパー
このマンガが後のSF漫画の
原点になったような気がする
ひらめき電球



もう一度読みたい作品だったが

$本の匠 ビンテージコミック探検隊

この作品は「朝日ソノラマ」
が単行本出すまで幻の作品だった

(原稿自体が紛失していたとの事)



しかも出版された事を当時
知らなくて


町の古本屋さんに並んでいた
のを偶然見つけた時には


心拍数がマックスを越えたのを
覚えている
ドキドキ

(今だったら狭心症を疑った
かも知れない)
ドクロ

$本の匠 ビンテージコミック探検隊


久しぶりに読み返してみて
衝撃の事実を発見した
目

「ヤマト」誕生の秘密や

「銀河鉄道999」の車掌さん
の正体は今まで私が思い込んで
いたのと違うかもしれない?
可能性が出てきたのである


$本の匠 ビンテージコミック探検隊
(これが間違いだった可能性がある?)

そうすると車掌さんに
私も鉄郎もまんまと
だまされた事になるが…



その正体は!


次週のブログへと続く

光速エスパー②へ
コチラ 

本の匠 コレクション

あさのりじ版 光速エスパー
$本の匠 ビンテージコミック探検隊

光速エスパー 【あさのりじ版】 (マンガショップシリーズ (29))



松本零士版 光速エスパー


光速エスパー 限定BOX (復刻名作漫画シリーズ)


甦るヒーローライブラリー第3集
光速エスパー DVD-BOX



甦るヒーローライブラリー第3集 光速エスパー DVD-BOX








読者登録してねペタしてね