三山です。


本日は

「我々がやっているのは貿易です!」

という内容です。


今回は、"言葉を変えること"で

目の前の簡単な事実に気付くこ

とができる話をします。


意識をすることで、すぐにでも

取り入れることができるので、

簡単ですので活用してみてくだ

さいね。


プロジェクト生の方からの質問

で、時々こういうものがありま

す。


=================
為替の影響を受けるので、
輸入も輸出もやったほうが
いいですよね?

=================


うん、、、確かに言ってること

に間違いはないと思います。


やるのであれば、どちらかより

かは両方のほうが良いという考

えもありますね!


しかし、根本的にちょっと違和

感があります。


確かに形態としては、中国から

商品を仕入れたり、中国で生産

したオリジナルの商品を日本で

売るから輸入ビジネスになるの

ですが、


日本以外で売ってしまえば外貨

を稼ぐことができますね。


今回お伝えしたいのは、中国で

作ったものをアメリカや日本以

外のその他の国で販売すればい

いのですよ!という三国間貿易

のことではなく、、、


"私達が行っているのは貿易で

ある"という考え方に気付くこと

なんですね。


貿易と捉えていれば、そもそも

輸入や輸出という区別をする必

要がない!というか、「概念」

がないんです。


考え方というよりは言葉、つま

り"言い方"を変えただけ。


でもですね、ここが非常に重要

なポイント!


人間は必ず言語で思考をするの

で語彙が多いほうが表現力が豊

かになり、良いパフォーマンス

を発揮すると言われています。


確かに私たちは言語を使わずに

何かを考えたり行動することは

困難ですね。


※火をつける、という言葉を使
わずに行動するには、火をつけ
ている姿を想像しながらこうい
う事をやろう、という風に言葉
がなかった時代の人は行動して
いたんでしょうね。


普段当たり前のように使ってい

る言葉や単語を別のものに置き

換えてみると、今回の輸入ビジ

ネスと貿易のように違った答え

を導き出せるかもしれません。


その為には、以前にもお伝えし

ましたが俯瞰的に物事を見る癖

をつけたり、異業種の中に飛び

込んでいったりと、普段とは違

うことをすると身につきます。


普段やらないことや、行ったこ

とのない場所に行くことなどの

非日常を体験することは自分の

枠を広げてくれると思うのです。


変わりばえのない日常は、居心

地がいい分、思考停止に陥りが

ち。


いつもより1つ手前の駅で降り

て歩いてみる、でもいいんです。


ベタですけど(笑)


環境を変えてみましょう。


と、いうことで皆さんも是非、

月に数回は非日常を無理にでも

作り、体験してみてくださいね。


それによって今までとは違う考

えやアイデアが出てくるはずで

すし、何より言葉が変わります。


ポイントは

===============
ちょっとだけ居心地の悪い場所
===============

に皆さんにとっての"未知"があ

あり、"成長"へと繋がりますの

で、ぜひ参考にしてくださいね!


今回は以上となります。


ありがとうございました。


三山 純


●編集後記

今東京でこのメルマガを書いて

いるのですが、仙台にいる妻か

ら「インフルエンザになった・・」

との連絡が!(汗)


しかも妻だけでなく、息子も一

緒にかかってしまい、小学校も

学級閉鎖になったらしいです・・


インフルエンザは7人以上から

で学級閉鎖になるらしいのです

が、何と12人がインフルにな

ってしまったらしく、担任の先

生にまで感染してしまったよう

で。。。


とりあえず病院で薬はもらって

きたらしいですが、今年の感染

展開はすごいみたいですね!

(うちのコミュニティメンバー
も、ご家族の方含めてたくさん
かかっています・・・)


まぁそういう連絡が妻からあっ

たので、仙台に帰るのを延長し

てもうしばらく東京で仕事をし

ていきたいと思います。


実は私、生まれて今までインフ

ルエンザになったことが一度も

なく(笑)、予防注射も受けた

ことがありません。


あっ、いや、一度だけ受けたこ

とあったかな?、、でも確か、

その一度の予防注射の翌日に

インフルではない謎の発熱をし

た記憶があり、もしかしたら相

性が悪いと思ったので、それ以

降は一度もやっておらず・・w


インフルエンザは先天的な免疫

はないと言われていますが、特

にマスクもしてないのに発症し

ないので、何か別の理由がある

のかなーとも。。


とはいえ、そういう「オレは絶

対にならない!」と言ってる人

ほど翌日に常識が覆るケースも

ありますので(笑)、油断は禁

物ですね!


小学生じゃないですけど、うが

い手洗い、大事です!(笑)

 

********************************************************
【発行者】三山 純
【メルマガ】http://drawer-ex.jp/fx/main

【連絡先】j.miyamax@gmail.com
********************************************************