三山です。


本日は

「●●を"2つ"入れると
 売上UP!(前編)」

についてお話します。


今回は自分ブランド商品を、ラ

イバル不在の独占販売していく

上で重要となる、商品ページ説

明文で有効となる強力ノウハウ

をシェアしていきますね!


この感覚を身に付ければ、今後

どんなに新規商品ページを作成

する事になっても高い購入率を

維持出来ますので、ぜひ参考に

して頂ければと思います。


さて、、件名に怪しげな「●●」

がありますが(笑)、、、

もう正解を正解を話しちゃいま

すね!


何かというと・・・


「ベネフィット」です!


今回の「前編」ではベネフィッ

トの定義と具体例、そして次回

の「後編」ではこのベネフィッ

トを120%有効活用する圧倒

的なノウハウについてお伝えし

ます。


さて。


今回のキーワードは「ベネフィ

ット」。


至るところで耳にした事がある

と思いますが、ベネフィットに

は『価値』という意味がありま

す。


その商品を購入する事でどんな

メリットがあるのか?


それを購入見込客へイメージさ

せる必要性があるんですね。


とはいえピンとこない方もいら

っしゃると思いますが、もっと

分かりやすい言葉で置き換える

と、、、


その商品購入後の

"ビフォー・アフター"を教える

という事がベネフィットの意味

になります。


つまり、、、商品を購入する前

と後で

「どのような変化が起こるのか?」

を購入者へイメージさせるんで

すね。


結果的にそれが"顧客に選ばれる

理由"となり、売れる商品ページ

のトリガーとして大きく寄与され

ます。


ちなみによく勘違いされるのが、

「ベネフィット」と「特徴」を

混在してしまう人が非常に多い事。


例えば羽毛布団。


「羽毛で覆われた、
 ふっかふかの布団!」

というフレーズを考えて欲しい

のですが、これはベネフィット

ではありません。


注意してくださいね!


材質が羽毛であることや、手触

りが「ふかふか」というのは、

その商品自体の特徴であり、、


ビフォー・アフターを感じさせ

る「価値そのもの」ではありま

せん。


このような機能面という特徴を

前面に出しても購入者の心には

一切響かず、我々セラー側のエ

ゴで終わるという事が常です。


「ハードディスク容量100G!」

をどんなに強くアピールされて

も、ほとんどの人は『?』です

からね(笑)


では、その羽毛布団を使う事で

一体何が変化するのか?


この視点で考えていく必要があ

ります!


で、この例の私なりの回答とし

ましては、

======================
「いつもより『3倍』深く眠り
 に落ちる布団」

「朝6時には爽やかに目覚める」

======================

などが考えられます。


ポイントは

「羽毛で覆われた、
 ふっかふかの布団!」

という特徴の商品を使い、

『一体どうなるのか?』

という”問い”を持つ事です。


特徴は誰でもすぐに分かります。


それこそタオバオの商品ページ

には特徴となる材料がたくさん

盛り込まれているからですね。


重要なのは

========================
「こんな特徴がある。だから・・・・」
========================

の、「だから」に続く部分がベ

ネフィットに置き換えられる事

を理解することです!


これを商品ページに「入れる」

と「入れない」とでは、結果に

雲泥の差があると肝に銘じてく

ださいね!


それは購入率という結果で違い

が出てきますので。。。


Amazon販売で購入者にア

ピール出来る情報は、「画像」

と「文字」のみです。

※動画はAmazon自身の
 プロモーション、もしくは
 Amazon営業と調整が
 可能となる企業・メーカー
 などが対象になります。


画像でそのベネフィットを伝え

るインパクトも非常に大きいの

ですが、、、ビフォー・アフタ

ーの観点で考えると文字で起こ

した方が効果的です!


まぁ、画像よりも文字に起こす

方がコストが全く掛かりません

ので、必ず取り入れるように心

がけてくださいね!


Amazonの場合では商品仕

様欄・商品説明欄にベネフィッ

トを記載しましょう。


購入者はしっかり見ていますの

で、我々セラーの主観で考える

のではなく、あくまでも顧客あ

りきで販売する気持ちをしっか

りと持っていきましょうね!


今回は商品ページに打ち出す大

切な要素『ベネフィット』につ

いて、その定義と具体例につい

てシェアしてきました。


それでは次回の後編では、本日

のメルマガタイトルでもある

「ベネフィットを『2つ』」に

沿って、より具体的なベネフィ

ット打ち出しの活用ノウハウを

シェアしていきます。


今後通販をやる上でこの考えは

ものすご~く重要ですので

楽しみにしててくださいね!


ぜひ参考にしてください。


今回は以上となります。


ありがとうございました。


三山 純


●編集後記

昨日は食べログ「4.29」の

お寿司屋さんに行ってきました。


こちら ⇒ http://drawer-ex.jp/Lb5147/25591


最近、浜松町エリアにハマって

いる自分がいるのですが(笑)、

その地域でNo1であったことと

「4.29」という高い評価でした

ので友人と行くことに。。。


席がカウンターのみで10席程

度、事前に予約しないと入れな

いとのことだったので先週に予

約していくことに。


店内は非常にシンプルな作りで

一般的なお寿司屋さんのカウン

ターのイメージでしたが、特徴

といえばメニューが一切ないこ

と。


まぁ、高いお店は大体そうです

よね(笑)


メニュー表もなければ、壁貼り

のメニューも一切ないので、店

内はすごくシンプル。


で、大将のお任せということで

一番旬なネタでお願いしました

が、文句なしの絶品でしたね!


特にウニと、初めて食べたので

すが「タヌキ」というネタ?が

すごく美味しかったです。

(狸ではないですよ(笑))


大将の声が小さすぎて詳しくは

聞こえなかったという難点もあ

りましたが(笑)、日本酒を飲

みながら順に食す握りは美味で

最高の時間でしたね^^


食べログの評価は、時折過大な

ときもありますが、ここは美味

しかったのでまた行きたいです!


値段に見合った満足感でした。


2017年も食べ歩きを続けて

いきます^^

(そしてダイエットも(笑))

 

********************************************************
【発行者】三山 純
【メルマガ】http://drawer-ex.jp/fx/main

【連絡先】j.miyamax@gmail.com
********************************************************