アイヌ語地名の分布範囲は思った以上に広範で、北海道はもちろんのこと南は本州北部から北はサハリン中部、千島列島、そしてカムチャツカ半島南端にまでおよんでいます。

 

アイヌ語族の居住範囲はそれだけ広かったということです。

 

地理院地図よより

 

札幌市の北に茨戸(ばらと)という地名と茨戸川という川(というより河跡湖)があります。茨戸川は旧石狩川の流路で、ここで石狩川に発寒川、篠路川、創成川が合流しており、札幌市北部の水郷で、北大ボート部の艇庫があったりするところです。そのため今でもときどき洪水を起こす低湿地でかつては大きな沼があったということです。

当然「茨戸」という地名はアイヌ語地名で、パラ・トー(para-to)「広い沼」という意味です(山田秀三、北海道の地名)。

下にはこう書かれている

今の茨戸市街にあたる発寒川下流は、古い地図では、川筋のいたるところが大小の沼になっていたため「パラト(広い・沼)」と呼ばれていました。大正7年より始まった石狩川の捷水路工事によりできた旧石狩川に茨戸川の名がつけられたものと考えられています。

 

 

 

上の写真のごとく、para-to;広い沼の意味通り、茨戸川は旧石狩川という北海道一の大河の面影を残して、のびやかな水面を札幌市の北辺に示しています。

 

下は、1999年の北海道新聞の記事で、ロシアのカムチャツカ半島の南端のパラトウンカという茨戸と同じpara-toからなるアイヌ語地名があることが記されています。

 

松浦武四郎の蝦夷闔境山川地理取調大概図には(下図)にはカムチャツカ南端のアイヌ語地名が記されています。

 

北海道新聞1999年8月28日夕刊

蝦夷闔境山川地理取調大概図_松浦武四郎より

北千島のホロムシル、アライド、シムシュの各島とカムチャツカ半島南端の地汚名が記されている。カムチャツカ半島南端にもアイヌ語地名があることがわかる。