古い地図では、室蘭街道(現国道36号線)の脇、丹治沼の東にタプコプという地名があります。

 

ただし、現地図からは消えています。国道36号線のこのあたりは札幌から苫小牧方面に行く場合によく通っていたのですが、タプコプの存在を気にしたことはありませんでした。

 

一説では、このタプコプは土砂採取のため崩されてしまったという話も耳にしていました。果たして実際はどうなのでしょうか?

明治25年20万分の1道庁切圖「樽前」より

地理院地図より

 

現地に行ってみました。

 

国道36号線の脇道に車を置いて、ブロンプトンを組み立てて国道を南に走りました。

 

美々川の西をトロトロと南下すると、道路の右側(西側)に張り出したようなかっこうの丸い丘(地図矢印)が見えました。これがタプコプでしょう。

 

場所は、国道から東にJR千歳線植苗駅に向かう道が分かれるところです。

 

見えてきたタプコプ

 

モノクロバージョン

 

もっと近づくとなるほど丸い

 

左に植苗駅に向かう道が分かれるところ

 

真下に北海道中央バス植苗バス停があります。(モノクロバージョン)

 

近くを流れる美々川 英国の水彩画っぽい風景

モノクロバージョン

 

美々川の橋より(真東から)眺める

 

独立丘ではないものの、丘陵からはみ出したような丸い形のタプコプは、ここのほか十勝は豊頃町の旅来、胆振壮瞥町のタプコプなどあります。

 

タプコプのパターンのひとつですね。