リブログさせていただきます。



ブルーブルーの人気ルアーについてです。

私が青森に住んでいたとき、良心的な店舗がいくつかありまして。
ていうか、店でずっとストックしてる感じはありませんでした。

あるお店は、みんなに買ってほしいからと、日にちをずらして販売していました。

平日しか来れない人もいるので、平日に3個だけとか、分散して販売してました。

なので、ドライブがてら寄ってみると、ブローウィンシリーズでも、3ヶ月に一個ぐらいは買えた感じです。
(そもそも、月に一回行くかなというペースですから、三回に一回は買える感じです)

球数の少ない青森ですら、そんな感じですから、こちらはイベントの客寄せパンダ状態?ガーン
(買えるパンダですけどね)

それは村岡さんも悔しい訳です。

ただね、あっちでは使いどころがないというか、使わなくても済んでました。
(試しに通すことはありましたよ)

↑以前、ブログにアップしましたが。

モアザンのルアーで、シーバスのほとんどのパターンの釣りは賄えると思います。

大野ゆうきプロデュースのルアーで、東京湾の釣りはOKかなと思ってます。

改めて、大野ゆうきさんの動画を見てると、かなりためになると思いました。

彼のプロデュースしたルアーは、名作揃いというか、外したルアーを知りません。

ガルバシリーズ売れてるるんだから、もう少し安くてしてくれればなぁと思うところです。
(DUOのマニックみたく)

そんな感じなので、抱き合わせの、ブルーブルー福袋や、カゲロウ福袋、メガバスソルト(11000円のヤツ)は、スルーしました。

それで買ったのが、280円のオモリ(笑)

地形把握のために、初場所で使うやつです。

いきなりルアー通すと、根掛かりするところが多いですから、これで軽減。

捨てるボルトとかあればベターなんですが、こちらには持ってきませんでした。

もし、岩に挟まってロストしても鉄は錆びて無くなりますからね。





彼らの動画に出てくるルアーや使い方などのテクニック参考になります。

最後に一言

青青ルアーロストしたくない→中々買えない→使わない→持ってる意味ないじゃ~ん。

今後は大野ゆうき推しでいきたいと思います。(ぶっきらぼうさが無くなればなぁ…)
来年のシーバスフェスタでは、話かけてみようと思います。


それではまた