本日もご訪問いただきありがとうございます。

今日は、通常のブログではなく、私の人生を変えた大事な大事な先生との思い出を綴ります。この写真は5年前に京都で開催した私のライフワークの研修会の時のものですが、この先生との出会いは、もう20年以上も前のことになります。



 

20年以上前のある日、大変な素行不良の生徒の現状に行き詰ったこの先生(当時中学校の校長先生)が、私が勤務していた大学を訪問され、私に子ども達への授業を依頼されました。それまで、そのような授業の経験がなかったので、何度もお断りしたのですが、先生は諦めません。切々と子ども達の話を続けること4間、ついに私も、何ができるかわかりませんが、校長先生と一緒に全力で子どもに寄り添いましょう。ということになりました。



 

あの時依頼、その先生と一緒に崖っぷちにいる生徒たちの教育に力を注いできました。研修会でも、このように、参加した先生方に、たくさんのアドバイスをくださいました。





 

その先生が、なんと昨年、余命1年と宣告されました。それでも、わしはまだまだ大丈夫じゃけーと言って、京都に奥様と一緒に遊びに来てくれました。

そして、私たちと一緒にこれまでのこと、先生が教えた生徒さんたちの思い出、いろんなお話をたくさんしてくださいました。医者は余命1年と言いましたが、どうかどうか奇跡が起こって、何年も何年も長生きできますようにとお話してお別れしました。















 

その先生が、一昨日お亡くなりになりました。先生のご冥福を心よりお祈りいたします。そして先生の熱い想いを、私たちが繋いでまいります。





 

にほんブログ村のランキングに参加しております。
皆さまの応援クリックが日々の更新の励みになりますので、下のボタンをクリックして頂けると嬉しいです(*^ω^*)

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←ポチッとお願いします

本日もご訪問いただきありがとうございます。

先週までの寒さとはうってかわって、春のような暖かな気温です。

お昼は、フライドチキン・チキンナゲット・ピーマンバター炒め・ミニトマト、レーズンヨーグルトブルーベリージャム添え、アールグレーのミルクティー。



 

今日は、作品展に出品する作品に落款や冠帽を押す時に、普通とは違う、古色の印泥を使いたいと考えて、寺町通りにある墨の専門店「古梅園」へ行きました。久しぶりの寺町通りです。

https://kobaien.jp/profile.html





 

古色の印泥と、ちょうどいい大きさで、いい言葉の冠帽があったので、それを買いました。







 

筆は多すぎてわかりませんでした。



 

本日の装いです。シルバーホワイトの縮緬の着物に、型染め染織家添田敏子さんの青葉の笛という名前の深緑地の帯を締めて・・・・





 

帯が深緑地ですので、ツイリーにも深緑が入っているものをコーディネート。



 

帯周りは、帯揚げは帯の中にある鼠色、帯締めは白地に中心にしぶい赤茶の線のある三分紐





 

夕食は、レンコンやピーマンの入った具沢山カレーライスとポテトサラダ。夕食後は録画しておいたNHKの朝ドラ「カーネーション」を見ました。コシノ三姉妹のお母さんの物語ですが、ひたむきで懸命な生き方にいつも感動します。



 

にほんブログ村のランキングに参加しております。
皆さまの応援クリックが日々の更新の励みになりますので、下のボタンをクリックして頂けると嬉しいです(*^ω^*)

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←ポチッとお願いします

本日もご訪問いただきありがとうございます。

今日は、お昼は、手作りパン(クイックブレッド)とブロッコリー・ミニトマト・ベーコンのサラダ、レーズンヨーグルトブルーベリージャム添え、アールグレーのミルクティー。



 

食後、氏神様へ初詣。



 

昨年1年間守っていただいたお守りをお返しして・・・



 

そして、あらためて今年のことをお願いに・・・



 

家族や知人の病気平癒・厄除けを祈願して・・・・







 

本日の装いです。初詣ですので、あらたまった装いで。シルバーホワイトの縮緬の着物に、黒地に藤の絞り手刺繍の帯を締めて・・・





 

藤の花の帯ですが、藤色はまったく使われていないので、帯揚げを藤色にして、ツイリーも藤色に・・・



 

帯周りは、帯揚げは藤色、帯締めは白地に金色の横線で・・・





 

夕食は、肉じゃが、ほうれん草の白和え、胡瓜のお味噌汁。食後は、録画しておいた剣客商売スペシャルを見ました。時代劇ばかり見ている気がします。



にほんブログ村のランキングに参加しております。
皆さまの応援クリックが日々の更新の励みになりますので、下のボタンをクリックして頂けると嬉しいです(*^ω^*)

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←ポチッとお願いします

本日もご訪問いただきありがとうございます。

今日は、とっても久しぶりに京料理・仕出し「ともえ」さんの

チラシ寿司を注文。やっぱり美味しいですね。





 

さて、数年前、故郷の94歳になる母から荷物が届きました。

母は、ずっと華道教授をしてたのでほとんど着物を着ていました。その時に、とっても大切にしていたのが、このビロードの和装のコートです。これを数年前に、私に譲ってくれました。何でもフランス製?の貴重なビロード生地が手に入ったので、特別に誂えたものだとか。

遠目には、黒地のビロードのコートです。





 

光の具合によっては、こんな鮮やかな花柄が見えます!

まあ、とっても珍しいコートです。母からもらったコートですので大切に使っています。







 

さて、今日の装いです。

グレージュの違い縞の着物にベージュと白のワッフルのような柄の帯を締めて・・・







 

帯周りは、帯揚げは白、帯〆は白と墨の変り組。





 

夕食は手作り餃子!とっても美味しかったですよ。

夜は、今夜も食卓で卓球をしました。外は3度くらいでしたが、外の気温に関係なく、いつでも身体を動かせるって便利ですね。高血圧の私たちにはありがたいです。




にほんブログ村のランキングに参加しております。
皆さまの応援クリックが日々の更新の励みになりますので、下のボタンをクリックして頂けると嬉しいです(*^ω^*)

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←ポチッとお願いします

本日もご訪問いただきありがとうございます。

1月もあっという間に半ばを過ぎました。

今日は、今年初めて、お蕎麦の権太呂に出かけました。

https://gontaro.co.jp/kyoto/okazaki.php

混雑を避けて、お昼前にうかがいました。今日は、無地のストールではなく、エルメスの春っぽい色のカシシル大判スカーフを巻いていきました。





 

夫は、時代劇みたいにざる蕎麦の大盛りと熱々の熱燗を・・・





 

私は、天ざるをいただきました。





 

お店の前には茶室もありますよ。



 

本日の装いです。墨茶地に茶の横縞(遠目には無地)の着物に、ベージュ地に墨茶の鳥の文様の「エジプトの鳥」という名前の紬の帯を締めて・・・





 

帯と似た様な色あいのアルファベットのツイリーを・・・



 

帯周りは、帯揚げは白、帯締めは白地に上下の縁が墨茶で・・・





 

夕食は、ちゃんぽんを食べました。食後、久しぶりに自宅卓球をしました。だいぶ身体が動かなくなっていたので、また毎日しようと思います。



 


にほんブログ村のランキングに参加しております。
皆さまの応援クリックが日々の更新の励みになりますので、下のボタンをクリックして頂けると嬉しいです(*^ω^*)

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ←ポチッとお願いします