はいどうもです!

 

今日も合格に向けて勉強に励んでおります ニコニコニコニコ

 

 

 

さてさて、

 

今日は反省の記事になります。

 

私は向上心が特別あるという訳ではないのですが、

 

目標を立ててそれに邁進する事が多いんですよね。仕事でもそれ以外でもです。

この記事にプロジェクトの紹介というか告知があります。

 

 

 

何故かというと、基本、怠け者なんですよね。なので期限を決めて自分を追い込むという手法を取り入れるのです。

 

後、職種もあって会社からはそんなに目標設定を求められません。ちなみに介護職です。

 

ということもあって仕事以外の部分でも目標を立てがちなんですよね。

 

目標を立てないと自ら動かないし、また負荷をかける事が自分の成長につながる、と信じているんですよね。

 

 

 

でも実際のところ、

 

目標って、一つで終わらないんですよね。

 

例えば「一ヶ月の売り上げるを20万円から30万円にする」としたとして、

 

①ノウハウの収集

②営業ルートの確認

③商品単価の設定

 

目標の下に数々のタスクがぶら下がるし、ものによってはそのタスクを新たな目標にするケースもありますよ。

 

タスクは同時並行が基本です。目標は広がりがちであります。

 

 

 

目標に向かう事は気持ちいいんですよね。

 

でも現実問題、一人で行うので、結局の所、有限の時間にどう折り合いをつけるか?

 

という話になってくるので、色々見直した方がいいかもしれません。

 

行政書士試験の受験生だという事を忘れてはイカンね。

 

 

 

うーん、という事でではでは👋