こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)



先日のイベント出演帰りにメンバーと海辺でバーベキューをしました音譜



真夏の日差しが強かったので晴れ紫外線対策!  大事大事と


日焼け止めでも塗ろうかと思っておりますと叫び




お前は海に何しに来たんだ!!と  メンバーに罵られ



日焼け止めクリームが、ハワイアンの香り漂う“サンオイル”叫びに変わり・・・




ほどよく小麦色に焼けております目  とほほ・・・





でも夏らしくっていっか!




みなさんお盆休みは満喫されましたか?





さて、今日はこんなお話を



岡崎市康生町ってどんな町か知ってますか?



康生町の名前の由来は徳川家「康」のが「生」まれた町、という事から名付けたらと言われております。





なんできょうはこんなお話かと言いますと



実は岡崎市の太鼓屋は現在は当店、三浦太鼓店のみですが


その昔は岡崎にもいくつかの太鼓屋さんがあったと聞いております。



そのひとつが、康生町に音譜




こちらをご覧くださいm(__)m



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


古い太鼓です。


明治11年にできた太鼓で、三河地方特有の太鼓「コンコロ太鼓」という太鼓です



極限まで高音に張りあげ、高い音色が特徴です音譜



この胴の中に作られた年号と場所が記載されておりました目






“和太鼓と生きる” 六代目彌市 




拡大してみますと



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


年号、明治11年寅9月


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


岡崎康生町


太鼓○○○作?



とあります。文字が達筆でなかなか正確に読み取れませんが



このように康生町の文字が入っている太鼓が過去にいくつかありましたm(__)m




もう少し詳しく調べてみたいです音譜






こんにちは


事務局Sです


昨日に引き続き

夏休み工房見学会のレポートです


次に訪問したのは

カクキュー八丁味噌さん!



おかざき匠の会の若手ブログ

ここからは、ガイドさんにバトンタッチ!

事務局&スタッフもみなさんの後に続いてゾロゾロ・・・


味噌樽のお話から、昔の製造風景などいろいろお話しいただきました



おかざき匠の会の若手ブログ

奥へ進むと・・・

某ドラマでロケ地になった味噌蔵へ

実は電灯が違います!


それだけでで雰囲気も随分変わり

ちょっとした観光のポスターみたいになりましたw

※決して事務局の写真のウデが上がったわけではございませんw


見学を終えて、昼食

の八丁味噌カレー!!

んー美味!!あんまり美味しくて

写真を撮り忘れました・・・


今回の工房見学会は

一部地元CATVさんに取材していただきました

ありがとうございました!!


さて、カレーも食べてエネルギー補充完了!!


次の目的地

岡崎工学院へ石彫体験へ!!!!!!


~続く~


みなさんこんにちは


引き続き

事務局Sです


前回に続き

夏休み工房見学会の様子を

お伝えします!!


さて、訪問先の2件目は

ブログメンバーでもある上野さんの工房

上新石材店でーす!!


ここでは、石屋さんの工房を見学しました!!



おかざき匠の会の若手ブログ

ということで、上新石材店の上野親娘!!

んーさすが親方タオルが良く似合う!!


ここは上野さんの展示場

灯篭も、動物も、モニュメントもたくさんの商品が並んでました

完成品を見たところでいざ工房へ!!



おかざき匠の会の若手ブログ

でっかい機材

石を切断する機械に圧倒されました

はじめてみる機械やその仕組みについてみなさん真剣



おかざき匠の会の若手ブログ

次に

娘、梓さんから

小さい作品を作るときの道具の説明



おかざき匠の会の若手ブログ

実際に今製作中の商品を見せてもらいながら

道具についてお話ししてもらいました!



おかざき匠の会の若手ブログ
この写真は、道具の説明中

「この“肉たたき”みたいな~」

・・・お母さんにしかウケマセンデシタ・・・

ドンマイ!!上野さん!!


でも

名誉挽回!!


一番小さい商品の説明の時は

歓声が!!よかったね上野さんw



おかざき匠の会の若手ブログ


とまぁ

驚きの上新石材店でした!!


さて、次はようやくのお昼ご飯?

カクキューさんの工場見学です!!


お楽しみにw