最近


「寒い!!」


が口癖の事務局ですw


さて、

先日11日に匠の会の『視察研修会』を開催しました!!


今年は、近場で美濃焼のふるさと「土岐市」

に美濃焼の今について学びにいきました!!


訪問先の一つの

美濃焼伝統産業会館での

ことを紹介!!


ここでは

千有余年もの歴史を持つ美濃焼の伝統的技法に関する資料や

美濃焼陶磁器製品を展示し、広く一般の方々に紹介する施設で

各種展示のほかにも、作陶体験もお手軽な値段でできます!


訪問して、一通り施設の説明をうけて

いざ!!体験!!!!!

おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ


ささっとエプロンを装備して

順番に・・・電動式ろくろにのった粘土に向かいます!!


ろくろ「ぐるぐるー」

Aさん「わーわー」

Kさん「こいつ意外と固いぞ?」

Oさん「むむむ」

おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ


Nさん「むぅ~むずかしい・・・」

NOさん「おっ!」

OOさん「およよよ?!」


・・・皆さん普段は粘土と無縁のお仕事をしているので

悪戦苦闘・・・

おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ
おかざき匠の会の若手ブログ

特に「削ったらやり直せない」石工のUさんは

戸惑っていましたw

おかざき匠の会の若手ブログ

一方ろくろではなく、「てびねり」チームはゆっくりマイペースw

細く麺状に伸ばした粘土を、くるくる~重ねていって隙間を埋めていく

作業でした


おかざき匠の会の若手ブログ

皆さん満足いく作品ができたようですw

よかった良かった



見守っていた事務局でしたが

時間の関係も考慮して遠慮していたのですが

次の予定まで時間があったため、やってみました!!

実は高校の時に「てびねり」はやったことは

あったのですが、ろくろは初体験!!


まわりから

アドバイスをいただきながらできました!!
おかざき匠の会の若手ブログ

※下を向いているとめがねが段々下がってくるんですよねw


出来上がってコチラに届くのが

年明け直ぐらしいです


んー楽しみ!


帰りのバスの中では

「届いたら品評会やるぞ!!」

っていきまいてましたw


その結果はま後日のお楽しみ・・・



















こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)


すっかり秋から冬の気配を感じる日々になりましたね


今日は、仕事場が寒くて、今年初めて暖房をつけましたアップ



そうは言っても、もう11月後半に入ろうかという時期。

今年もまだまだこの時期としては温かい日々が続いているようです。



体調を崩しやすい時期ですのでみなさん

お気をつけてお過ごしくださいパー



そうそう、今年もインフルエンザの予防接種

先日しっかりやってまいりました病院




さて、今日は大きな荷物を2つほど送らせていただきました!



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



行き先は、カナダ叫び


今では、世界共通語となりつつある“TAIKO”



世界中で和太鼓を愛用される方々が増えております音譜


来年早々には、ハワイにも送る予定でおります晴れ



太鼓納品ついでに、私も行ってしまおうか!!

ううーーん一度は行ってみたいな“ハワイ”波



家の親父は新婚旅行がハワイだったそうです。



いずれにしても、私の作った太鼓が

世界中で音を響かせているのかと音譜考えるだけで ワクワク(*^_^*)します



いつか太鼓に会いに行きたいなぁアップ



こんばんは


事務局Sです


またも、更新が久方ぶりになってしまいました・・・


匠の会では毎月、例会を開催しています

外部から講師を招いたり、会員が主役(講師)になって

それぞれの仕事のことや、業界のことなどなどいろんな話をして

いただいています


10月の例会では、戸松さん(石彫の戸松)を主役に開催しました!


おかざき匠の会の若手ブログ


あいにく、戸松さんは風邪気味でマスクをしております

実はイケメンなのに(匠の会はみんなイケメンですw※事務局以外ですよ)


戸松さんのお仕事は

彫刻石屋!


石屋さんもそれぞれのお店で「得意分野」があるようです


灯篭が得意なお店

お墓が得意なお店

お庭全体をプロデュースするお店


戸松さんの得意な「彫刻石屋」は

仏像とかモニュメントとかの仕事が多いそうです


戸松さんが今のお仕事に就くきっかけは

おじいさんの存在が大きいようです


おじいさんこと甚五郎さん

まさに職人!!

・・・っといっても「頑固親父」というイメージではなく

根っからの「仕事好き」のイメージです


死ぬまで槌をふっていたい


そう公言されるほど、仕事を楽しみ、好きだったようです



おかざき匠の会の若手ブログ おかざき匠の会の若手ブログ



おかざき匠の会の若手ブログ

いろいろ、お話をお伺いしていると

現在の伝統工芸品の価値がうまく認知されていないのは

裏にある文化的な背景が発信されていないことがあるのでは?

とおもいました


今回の例会で若手で新しい動きが始まることになりました!!

詳細はまた後日・・・


いろいろ勉強になりました!

ありがとうございました