こんにちは


事務局担当Sです


昨日

おかざき匠の会の5月例会がありました!


テーマは「発起人に聞く!!」


実は、おかざき匠の会は今年で10周年!!

10歳です!


今年、10周年記念事業を開催するに

あたって、発起人の方々に

発足当時の趣旨や想いについて語っていただきました!!


いやー

熱いオヤジの想い

若造の事務局にも届きました!!!!!

※例会の様子はまた後日・・・


例会のあと、

石屋さんチームととあるイベントの打合せ


来週末

「有松絞りまつり」に、おかざき匠の会が出展します!!!!

お近くにお越しの際はぜひのぞいて見て下さい


会場は石屋さん行きつけの飲食店


打合せは最初の30分で

ざざっと済ませて

話題は匠の会、石屋業界の話に


匠の会の昔話・・・

愛知万博出展したときの話

打合せはam2:00まで?!


いやぁー

熱いオヤジはパワフルだ!!


事務局的に・・・


メンバーに熱い想いの方がいたのなら

熱は伝わって、会にはすごいエネルギーが生まれる!

そのエネルギーを爆発させてると、

なんか、とんでもないこと(悪いことじゃありませんw)

が出来てしまう!


なーんて思いました


な・の・で

事務局も熱を帯びてみたいと思います

今はまだ、ぬる~いかも知れないけど

メンバーの熱を下げないように、がんばろう!



そんな昨晩の様子


久々登場のミスター!!


おかざき匠の会の若手ブログ

ゴージャスなんとかパフェ


また絶妙なバランス感覚で

ミスターとの違和感を打ち消すパフェでしたw





こんにちは!


突然舞い戻った寒さに震えている上新石材店の上野梓です星





さて。



わたくし事ですが、修業当初父言われていた条件の一つ



「1級石工技能士の資格を取る」という約束を果たすべく、



受験資格だと思っていた実務経験10年を満たしたので(実際は7年でした・・・汗




今年受験しました!



すんごい大変でした。泣きそうでした。



というか両手の負傷というハプニングを抱え、実際あまりのしんどさに泣きました。



ですが何とか合格!オメデトウ!キャッ☆




1月終わりと2月頭にそれぞれ筆記と実技の試験を終え、



3月半ばに合格発表、5月上旬に証書交付されたのでもらってきました。




それで本日記念にパチリカメラ SP




おかざき匠の会の若手ブログ-1きゅう

やったー!



厚生労働大臣さんのお顔が思い浮かべられないのが申し訳ないが、




ありがたいです。とても嬉しいアップ




これからも精一杯頑張るぞ がんばるかお



こんにちは、三浦太鼓店・六代目彌市です(*^_^*)


昨日は朋郎さんのWS&LIVEのお手伝いをさせていただきました音譜



朋朗さんとは、元鼓童でご活躍された内藤哲郎さん(太鼓)と武田朋子(笛)さんとのユニット名


内藤哲郎さんはもともと愛知県鳳来町のご出身で現在はなんとご実家が岡崎に転居されたと言う事で


今回のご縁となりましたクラッカー



WSもLIVEも岡崎での開催ははじめてのご縁でしたので、私自身もそうでしたが


WSに参加してくださった方々もLIVEに足を運んで下さったかたがたもとても新鮮な経験を


されたのではと思いますm(__)m



WSの方では太鼓と、笛に分かれて始動して頂き


最後は朋朗さん作曲の双楽という曲を、合同で合奏するというこれまた楽しい試みでした音譜


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


“和太鼓と生きる” 六代目彌市    



“和太鼓と生きる” 六代目彌市    



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


そして、夜はカクキュー八丁味噌さんにご協力をいただきまして


味噌蔵という素敵な空間でのLIVEを開催させていただきました(*^_^*)



まさに現在仕込み最中の味噌桶が並んでいまーーす音譜


八丁みそのいい香りがライブに華を!?香りを!?添えてくれました音譜

“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



当日担ぎでもらったこの桶太鼓は、先日ご紹介させていただいた


現役を退いた味噌桶をリメイクさせていただき作らせていただいたものです音譜


長年、味噌を作り岡崎、また全国のみなさんに“食”としてお世話になった桶を


今度は“音”という新たな息吹でよみがえらせる事が出来ました!!


“和太鼓と生きる” 六代目彌市 



とってもいい音がしています!


カクキューさんの資料館に普段は展示していただいております。



次回は私達、和太鼓零~ZERO~が出演させていただく予定の6月4日きらり祭で使わせていただく


予定でいます! 是非とも足を運んでいただき素敵な“音”を聴きに来てください(*^_^*)



最後にお世話になりました、八丁味噌の社長さん社員さん家の親父と共に記念撮影です目



“和太鼓と生きる” 六代目彌市 


八丁味噌さん、朋朗さん、ご来場くださいましたお客様ありがとうございました!