夏至から数えて11日目の7月2日から七夕(7月7日)までの5日間を

「半夏生(はんげしょう)」と言います。

「半夏」という薬草が生える時期だそうですが、

この時期に花の咲く「半夏生」という名前の、別の草もあり、

どちらの草が季節としての「半夏生」の由来なのか、

あるいは両方なのか?わかりません。

 

 

 

昔ながらの農家の言い伝えとしては、

「夏至が終わってから、半夏生までに田植えを終わらせるのがよい」

というのがあるそうです。

今はもっと早い時期に田植えが終わっているところが多いですが、

昔は、或いは地域によっては、この時期が最適だったのかもしれません。

この時期に、田植えが無事に終わったことを

氏神さまに奉告する「半夏生祭」を行うところもあります。

 

関西では半夏生にはタコを食べます。「明石のタコ」は有名ですね。

福井では焼き鯖を食べる習慣があります。

香川では、田植えが終わった労をねぎらい、うどんを食べるそうです。

ちょうど麦の収穫が完了している時期ですから、

早速に打って食べよう、ということなのでしょう。

いずれにしても、美味しいものを食べて、体を養おうという発想だと思います。

雨が多く、蒸し暑い季節を、健やかに乗り切りたいものです。