岡崎神社は、社殿むかって左側に社務所・授与所があり、

そこから更に、左奥に回って頂きますと、男女それぞれのトイレがあります。

御参拝の方には、いつでも、どなたでもご使用戴けます。

ウォーキングや、近辺での外作業の際に、

上がって来られて、ご利用になる方もあるようです。

 

ただ、ひとつお願いがあるのですが、とおりすがりで偶然にご利用になった方も、

用を足された後は、手を浄め、どうぞ社殿のほうにお詣りください

鳥居をくぐって石段を登り、神社の境内まで来られたのですから、

そこは神さまの領域です。拝礼して行って戴きたいと思います。

 

「参拝の予定があって出てきたのではなく、通りかかり」

「初詣は元日に来て、済んでいるから」←!!?

「たまたま来たので、お賽銭を持っていなかった」

 

等々、元々そのつもりではなかったという思いはおありかもしれませんが、

いきさつがどうであれ、ご挨拶もなくトイレ利用だけされるというのは、

普通の人間同士の関係で考えても、非礼にあたることです。

年始は丁寧にやったから、以後は挨拶しないというのもおかしな話です。

お賽銭がなくとも、神さまの御前なのですから、心を込めた拝礼をなさってください。

 

また、社殿向かって左右の古札入れに、去年のお守りやお札を納めて行かれる場合も、

本殿の前まで来られたわけですから、二礼二拍手一礼を以てお詣りください。

以前も書きましたように、要らないものを箱に投げ入れて回れ右、

という行為はただの「ゴミ捨て」です。

境内までわざわざ足をお運びくださり、

特別なものとして、以前の授与品を持って来られたのですから、

その都度、「ありがとうございました」と、お詣りして行って頂きたいと思います。