本日の日曜津山キッズ将棋教室(2025/04/24) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

GWに入りましたが飛び石ということもあってまだ教室のこどもたちはお出かけはしないのかな?

本日は34名の受講者(うち1名は体験参加→次回から教室会員になってくださるそうです)。講師は5名。付添の親御さんが4名。ただ受付事務担当が今日も1名ということでめちゃくちゃハード。どなたか親御さんの中でお手伝いしていただけないだろうか?!というのも本日も不定玉は受付事務の応援ということで体験参加の子どもの棋力測定のみでそのほかの指導対局ができない状態だった。

前回の教室があまりに騒々しかったのを受け、先日各受講者の親御様全員宛にいろいろと注意喚起したこともあってか、不定玉から怒鳴られる回数も少なく少し静かに推移したように思います。一部の親御様に付き添ってもらったのもおおきいのかな・・・。

いずれにせよ、受付事務担当が1名というのはこれだけの規模の教室ではハードで、今日の画像は極めて少ない。

冒頭、不定玉の挨拶から・・・寒暖の差が激しいので体調を整え体調不良にならないように。

GWに入りましたがこの時期はこどもたちにとってとても将棋イベントが多い時期で

この時期(5~6月)は下記の通り様々な将棋大会があります。なるべくご参加ください。

→文部科学大臣杯小中学校団体戦岡山県予選 現在県北で中学校1チーム、小学校2チーム

→津山王将戦(5/25)当日受付もOKですがはじめての方は事前受付が望ましい

→全国中学生選抜戦岡山県予選(5/25)現在参加者受付中

→岡山県高校将棋選手権大会(5/24~25)現在学校部活を通して参加者受付中

→倉敷王将戦岡山県予選(6/8)現在参加者受付中

→JT杯テーブルマークこども大会(未発表)まだ受付前です

そこで次回の日曜教室はGWということもあって5月は5月6日(火曜)のみです。

そうなると、練習を自宅でコツコツとやらないといけないよね。

毎日そんなに多くの時間でなくてもよいのですこしずつでも詰将棋や棋譜鑑賞などやってねというお話をしました。→たま~に教室に来て目指す大会だけに出て良い結果を出そうなんてことは無理な話です。(ここまでは受付担当者が忙しくまったく画像がありません)

続いて、前回までに昇級された人に認定状の授与です。

マナー講座ではS君にリードしてもらいました。とてもしっかり読んでくれたのに感激。

その調子でこの教室のマナーもしっかりリードしてください!(本日の画像はありません)

 

また今日はカズキ先生が不在のため、大盤講義は1面のみで初心者・初級者合同の講座(10級以下)としました。講師は不定玉とサブロー先生です。その様子をすこしだけ

本日の講座はまず、対局のストーリーのお話しから。

序盤でやるべきこと

中盤でやるべきこと

終盤でやるべきこと

について確認しあいました。

そのうえで本日は中盤からよく出てくる実践的な手筋を紹介(囲いの崩しかた/金矢倉・穴熊・美濃)の例題をいくつか一緒に考えてみました。

知っているのもあれば目からうろこで感動してくれた手筋もありました。ただ全般的に難しかったようで挙手をして答える人は半数に満たない感じでした。でも最初はわからなくて当たり前。これからですから!これから!!

10時過ぎまで手筋講座を行ってから全員昇級戦へ突入。

今日もにぎやかになりそうなスポットがありましたが、その都度不定玉の雷を見舞い大きい火種にはなりませんでした。

 

中級(9級以上)~有段者の人にはいきなり相互対局(含む昇級戦)からスタート。

その様子をすこしだけ

マーチャン先生の指導風景

以上、ここまでとなっております。

11時45分くらいに終わりの会を行い、GWの過ごし方で「毎日少しずつでよいので将棋の時間を入れるように・・・」などお話しをして挨拶で締めて終了。

最後に全員にお菓子を配って散会といたしました。忘れ物はありませんでした、