読者の皆様、こんにちは。今朝は、かなり肌寒さを感じましたが、昼頃には朝の寒さが嘘のようなポカポカ陽気となりました。インフルエンザがまた流行しているようですし花粉症も心配ですね。寒暖の差もありますので油断せず適宜服装も朝と昼では変更したり、一方で感染対策をしながらお過ごしください。
土曜教室は午前中が初心、初級の子が主な対象です。その午前の部に12人の受講者が参加(うち1人が新規入会者)付添者1人、講師陣は4人、受付事務担当者1人で総勢17人でした。
冒頭、とりわけ明日の第33期美作竜王挑戦者決定大会&一般・子ども将棋大会への参加勧誘をしました。明日、大会に参加します!と言ってくれた人が複数いてくれたのはうれしかったです。
それから2/24の津山市中央公民館文化祭のお知らせも行いました。もちろん津山キッズ将棋教室も将棋の体験コーナーを担当いたします。自由対局コーナーで対局してくれた人に心ばかりのお菓子も先着100人にご用意しています。
また教室生の参加が多いようでしたら昇級戦も行う用意があります。
当日10時~わたあめコーナー、11時~暖かいうどんコーナーもあります。ご家族でお出かけください、と。
この後前回までで昇級された人に認定状授与式、マナー講座へ。
本日のリーダーはA君にお願いしました。A君はこの1年で最も棋力アップしてきたうちの1人です。
続いてミニ講座。
本日の講座は3組に分かれました。
A君は中級レベルのためS水先生の指導対局へ
本日入会したKちゃんはまだ初歩レベルのため不定玉の基礎トレ指導
その他の子たち10人はカズキ先生&マルチャン先生の大盤講義に入ってもらいました。
罪の手筋をやったようです。
10時10分頃にはミニ講座も終えて全員、昇級戦へ。
カズキ先生の指導対局
マルチャン先生の指導対局
不定玉の指導対局 S水先生の指導対局
中級クラス以上の教室は午後12時30分からおこないます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12時30分まで講師陣もお昼休憩
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
午後の部スタート!
最初は少なめでしたが、少しずつ増えて14人の受講者が参加、講師陣は3人で受付事務担当は2人で総勢19人でした。
午後の部も最初は朝の部と同じ感じでイベント関係の案内を行いました。
支部会員の追加募集もPR、3月10日の支部戦参加希望者は支部会員であることが必要です。
現在までのところ、支部戦に津山支部から参戦希望は・・・
A級2人、B級0人、シニア2人、そしてなんと支部団体戦4チーム!!
今年も団体戦は津山支部旋風吹き荒れそうです。
このクラスではマナーは問題ないので今日は強くなるための将棋勉強方法をみんなで確認しあいました。1つ言えることはコツコツと取組むことです。
本日午後のミニ講座は1級~9級までのクラスを対象にプロ棋戦(叡王戦本戦より伊藤匠7段×斎藤明日斗5段戦の棋譜並べ)を行いました。
準初段以上の人は最初から対局を行いました。大盤解説は不定玉とS水先生です。
みんな真剣に聴講していました。
カズキ先生も有段者クラスに入って参戦。
後半は全員昇級戦へ・・・
Y初段対S二段の熱戦
カズキ先生の指導対局
M初段半対T4段の熱戦
S水先生の指導対局
今日も不定玉はなかなか勝たせてもらえませんでした。午後は1つだけ拾わせてもらいました。
○○不二○先生風にいえば「これでいいのだ~!」で丸く収める。
3時には終わりの会をして本日は終了・・・と思ったら3時を過ぎても1局が大熱戦で10分超過。
中級上級以上のクラスならではの光景だった。観戦子もしばらく見守った。(写真撮るのを失念)T4段対K2級戦(2枚落ち)の終盤戦でした。
明日の美作竜王挑戦者決定戦・一般・こども大会)、みんな素晴らしい熱戦を期待しています。