今日は5月最後の津山キッズ将棋教室の日でした。
朝9時~11時30分までの2時間30分で初心者・初級者向け将棋教室を実施。受講者14人(うち1人が体験)、講師陣5人、受付事務担当者1人、付添5人で総勢25人でした。
開講の冒頭、不定玉より開講の挨拶と将棋イベントの案内をおこないました。
テーブルマーク子ども将棋大会の案内、全日本アマ将棋名人戦の案内などいずれも事前受付が必要なので締切に間に合うよう申し込んでください!と。
全日アマ名人戦のチラシを配布 前回昇級した人に認定状授与式
マナー講座の様子、F君にリードをお願いしました。
このあと10~25級までの初級者と26級~30級までの初心者に分散してミニ講座をおこないました。
初級講座は二枚落ち定跡の大盤解説。講師はカズキ先生とS先生。
いろんな変化があるけれどまずは定跡手順の意味をしっかり理解しましょう。
初心講座はテキストにそって3手詰問題を出題。講師はマルチャン先生と不定玉。
前回と同じ問題を出題したので前回参加した人はすらすら解けると思っていたらそうでもなかったようだ。テキストの中の出題なので復習しておくようにしましょう。
10時を回ったところで全員昇級戦に突入、棋力差に応じたコマ落ちで対局してもらい、6連勝、9勝3敗、11勝4敗の成績で昇級していくシステム。講師陣との対局では負けてものノーカウント、勝てば白星のカウントとなり強くなりたい人は対戦相手に講師を指名してください。
初めて来てくれた子の棋力判定中、正座はいいですね
とてもいい姿勢ですね(正座)
こちらもとてもいい姿勢ですね(正座)
6枚落ちでチャレンジ、だんだん強くなってきています!
最近は本当に静かな対局ができるとても良い環境の将棋教室になってきています。
11時30分になり、終わりの会をおこないました。
6月11日の全日本アマ将棋名人戦にぜひ参加してください!と最後にもう一度訴えました。最後まで頑張ってくれたこどもたちにはいつものように心ばかりのお菓子をプレゼントして終えました。