第13回津山キッズ将棋教室合同Xmas大会の結果速報(2022/12/18) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

本日は朝から雪がちらつく今年一番の寒波の日でしたが、予定どおり津山キッズ将棋教室の1年間の締めくくりのインナー将棋イベント、(Xmas将棋大会&Xmas会)を行いました。

津山キッズ将棋教室Xmas将棋大会

参加者はコロナの影響もあって2人の欠席がありましたが、大会参加者は46人を数えました。

また本日は年末の忙しい中、講師陣7人、受付手合担当者6人、そして入れ替わり立ち代わり来場された付添者の方を含めると総勢70人くらいの方に参加いただきました。

コロナもかなり流行っているため寒い中ではありましたが窓を開けて換気をしっかり行い、マスク着用、フェースシールド装着、入室時の検温、会場内での飲食の禁止、各席にアルコール消毒液を設置し対局前後で手指消毒をお願いして実施。

朝、8時15分から資材搬入、会場設営は8時30分からスタート

9時から受付開始、関係者各位の多大なお力添えをいただきここまで順調にデキパキこなしていきました

9時20分~開会式、主宰の不定玉の挨拶、H先生のルール説明などをポイントのみ説明いただく。

持ち時間は各クラス10分の20秒でスタートした。(ここはA級で問題が発生、持ち時間、秒読みともに目いっぱい考えて指されるのでかなり対局時間がかかってしまいました。途中から3分の20秒⇒持ち時間なしの20秒に変更せざるを得なかったのは申し分けありませんでした)

、9時40分から各クラスとも対局スタート。

本日の賞品はこれ

 ↓↓↓↓↓↓

表彰状、バウムクーヘン、ロールケーキなどお菓子、各級優勝者には楯を進呈

惜しくも入賞できなかった人で3勝以上4勝の人には敢闘賞のチョコギフト進呈

津山キッズ将棋教室での対局は棋力の上位順に並べほぼ3等分の人数で切って3つのグループに分かれて行い、その中でも棋力差に応じて駒落ちハンデ戦としているので必ずしも上位者が勝つとは限らない形を取っております。

また対戦の組み合わせはPCの自動対戦システムを使用しているので全く作為は入らない公平な将棋大会にしています。(運営側で誰と誰を当てて誰とは最後まで当てないといった作為は入りません)

(※下記段級位は教室内の段級位/敬称略)

【A級=16人】

優  勝:土山泰輝3段半

準優勝:土山蒼介初段半

第三位:加治颯太二段

敢闘賞=6人

【B級=16人】

優  勝:下山祐生9級

準優勝:中西来夢15級

第三位:林田悠汰9級

敢闘賞=5人

【C級=14人】

優  勝:井戸優希26級

準優勝:野田蒼太21級

第三位:岡朝陽27級

敢闘賞=4人

Xmas会=教室の1年間を振り返って=

何とか、12時には全対局が終了、すぐにXmas会に移るのですが、親御さんや講師陣の皆さんの素早い動きで教室の年間資料はその前にほぼ皆さんに配り終えて、またお楽しみ抽選会の方も午前中の対局時間の合間に講師の方に抽選を完了してもらっていたので上記表彰式のあと、年間表彰式もどんどん進みました。

抽選の賞品は藤井5冠や豊島9段の扇子、藤井聡太クリアファイル、豊島9段クリアファイル、駒のキーホルダー、駒消しゴム+將ちゃん鉛筆、棋士タオル、マグネット盤駒セット、将棋手帳、布盤、図面用紙+將ちゃん鉛筆、連盟特製爪切りなどが当たりました。

年間表彰

【最多参加者上位3人】

皆勤賞はいませんでしたが、

全47回中45回参加者=2人、44回参加者=1人・・・

【最多昇級賞上位3人】

15階級昇級1人、14階級昇級1人、12階級昇級1人・・・

ここまで6人にはそれぞれご本人にあった将棋本を副賞としてつけました。

【最優秀賞】

言わずと知れた人で今年最強の挑戦者某五段をストレートで下し2年連続美作アマ名人になった人です(笑)

高価な記念扇子を副賞とさせていただきました。

またいつもお世話になっている講師陣(男性)には当教室のうら若き女子2人からお礼のチョコのプレゼント、一言お世話になりありがとうございましたと添えて渡してくれました。

そして最後に参加者と本日サポートしていただいた講師陣、親御さんら全員に持ち帰り用の高級和菓子セットとお茶を持ち帰っていただきました。(以前この場でふるまっていたXmasケーキとジュースの代わりです)

持ち帰り用高級和菓子はこの詰め合わせセット!さらにお茶付き!!

↓↓↓↓↓↓↓

目標の13時にはギリギリ終了することができ、今ホッとしながらPCの前におります。

本日の成績表については別途関係者に送らせていただきます。なお、本日の勝ち星は昇級戦に+カウントしていきます。(負けはノーカウント)また不幸にして1つも勝てなかったこどもには頑張った賞として○を1つプレゼントさせていただきます。

 

最後に本日参加された皆さん、親御さん、講師の皆さんには改めて厚く感謝申し上げます<m(__)m>